サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。
街頭看板風
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
[YouTubeで再生]
昨日は確定申告してきた〜、役場でも出来るのねアレ、自分で確定申告する事自体初めてなんで知らんかったわ(笑)
国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーでポチポチと打ちこんで作成した、意外と簡単ね確定申告
生命保険の控除証明書の葉書とか退社した時の源泉徴収票とかを探す方が大変だったわ、仕舞い込んでたんで
e-Taxとかで直接データを送信する事も出来るみたいだけど、なんかちょっと怖かったんで書面をプリントアウトして提出した
役場は爺婆でいっぱいだったわ、期限が15日までだしな、そんで要領悪いもんだから担当者のチェックに時間が掛かって 待ち時間が長い長い
オレは書類の抜けや間違いも無く 早々に一発終了、そりゃ国税庁のホームページで作成したんだから間違ってる訳ないわな(笑)、なんか1万くらい戻ってくるみたいよ
曲は amazarashiの『ナモナキヒト』
http://youtu.be/uWkoU--KFt...

国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーでポチポチと打ちこんで作成した、意外と簡単ね確定申告
生命保険の控除証明書の葉書とか退社した時の源泉徴収票とかを探す方が大変だったわ、仕舞い込んでたんで
e-Taxとかで直接データを送信する事も出来るみたいだけど、なんかちょっと怖かったんで書面をプリントアウトして提出した
役場は爺婆でいっぱいだったわ、期限が15日までだしな、そんで要領悪いもんだから担当者のチェックに時間が掛かって 待ち時間が長い長い
オレは書類の抜けや間違いも無く 早々に一発終了、そりゃ国税庁のホームページで作成したんだから間違ってる訳ないわな(笑)、なんか1万くらい戻ってくるみたいよ
曲は amazarashiの『ナモナキヒト』
http://youtu.be/uWkoU--KFt...
[YouTubeで再生]
母親の病気のその後についても そのうち書こうかなと思うけど、今はちょっと無理
ただ 今も元気(?)に生きてる事だけは確か
http://youtu.be/pHGnrG_PrC...

ただ 今も元気(?)に生きてる事だけは確か
http://youtu.be/pHGnrG_PrC...

地上波初放送の時のヤツを録画してたのをね レコーダーの容量がヤバくなって来たんで、観て消したろ思って(笑)
元々2時間ちょっとある筈のが正味90分位になってたんで、カットされまくりでスピーディだったわ、展開早い早い(笑)
勿体つかせる演出でゴジラは中々出ないし 別の怪獣の方が暴れ出すしで、「あれ?オレ観てるの『ゴジラ』だよな?」とか思ったけど、
後半の怪獣バトルは迫力があって興奮したわ ゴジラも格好良かったし、ちょっとヒーローっぽく描き過ぎって気はしたけどね
渡辺謙が演じる芹沢猪四郎博士(名前が芹沢博士+監督の本田猪四郎なのはオリジナル版に敬意を示してんのかね?)が、
あんなにCMとかで目立ってんのに何の役にも立って無くてワロタ、良かったのって「ゴジラ」って日本風に発音した事位じゃね?、ムートー起こした戦犯だしな(笑)
都合良く主人公のアメリカ兵の周りでばかり出来事が起こるってのは 物語上ある程度は仕方ないんだろうけど、ムートー退治したゴジラを皆が英雄の様に送り出すのはどうよ
お前らゴジラ出現時に散々銃や戦車で撃ちまくってたじゃん、よくキレずに大人しく帰ったもんだよ ゴジラも(笑)
あと最初の原子力発電所での“目に見える放射能演出”にはビックリしたわ、これは黒澤明監督の「夢」以来の超演出やね(笑)
http://youtu.be/a_WRsHyOTj...
[YouTubeで再生]
「コラライン」「パラノーマン」のライカの最新作がメッチャ面白そう
「KUBO AND THE TWO STRINGS」トレーラー
http://youtu.be/YMmrKORgNF...
どうも日本?が舞台みたいだし 今回は日本でも公開してくれるかね?
つか、「ボックストロール/The Boxtrolls(原題)」、もう日本未公開でも良いから せめてDVDは発売してくれ…

「KUBO AND THE TWO STRINGS」トレーラー
http://youtu.be/YMmrKORgNF...
どうも日本?が舞台みたいだし 今回は日本でも公開してくれるかね?
つか、「ボックストロール/The Boxtrolls(原題)」、もう日本未公開でも良いから せめてDVDは発売してくれ…
[YouTubeで再生]
「アーバン・エクスプローラー」を観た〜、ドイツ産のスリラー映画。殺人鬼物で、拷問シーンとかもある「ホステル」よりのホラーかね?
カメラワークに凝ってるのかも知れんが 舞台となる地下廃墟がゴチャゴチャしてるので 所々なに映ってるのか分り難かった
大戦前からあるベルリンの広大な地下廃墟の閉鎖区域の ナチスの壁画を見る非合法の廃墟ツアーに出掛けた現地ガイドと4人の男女(カップルと女子大生2人)
帰る途中にガイドが事故で負傷し立ち往生、残る者と救助を呼ぶ者と2手に分かれるが なかなか救助が来ず焦る2人(カップルの方)
出血で徐々に衰弱していくガイドを救いたい2人は、そこに現れた浮浪者の様な男の言うままに ガイドを担架に乗せ 後を連いていくが…
割とオーソドックスな作りのホラー、序盤はたるいので「大丈夫か?」と思うが なかなかどうして後半に持ち直して来る、容赦が無く救いも無い
犯人や展開に意外性は無いものの、殺人鬼がしつこくて ジェイソン並みに死なないし諦めないから 終わったと思った後もまだ続く(笑)
グロいシーンは多くは無いけど、皮を剥いだ後に塩を振り掛けたりと 見てて痛々しいのは 暴力描写に耐性が無い身には辛かったわ…
http://youtu.be/sC2rZ0LpmS...
≪長いと言われたので続く≫

カメラワークに凝ってるのかも知れんが 舞台となる地下廃墟がゴチャゴチャしてるので 所々なに映ってるのか分り難かった
大戦前からあるベルリンの広大な地下廃墟の閉鎖区域の ナチスの壁画を見る非合法の廃墟ツアーに出掛けた現地ガイドと4人の男女(カップルと女子大生2人)
帰る途中にガイドが事故で負傷し立ち往生、残る者と救助を呼ぶ者と2手に分かれるが なかなか救助が来ず焦る2人(カップルの方)
出血で徐々に衰弱していくガイドを救いたい2人は、そこに現れた浮浪者の様な男の言うままに ガイドを担架に乗せ 後を連いていくが…
割とオーソドックスな作りのホラー、序盤はたるいので「大丈夫か?」と思うが なかなかどうして後半に持ち直して来る、容赦が無く救いも無い
犯人や展開に意外性は無いものの、殺人鬼がしつこくて ジェイソン並みに死なないし諦めないから 終わったと思った後もまだ続く(笑)
グロいシーンは多くは無いけど、皮を剥いだ後に塩を振り掛けたりと 見てて痛々しいのは 暴力描写に耐性が無い身には辛かったわ…
http://youtu.be/sC2rZ0LpmS...
≪長いと言われたので続く≫
[YouTubeで再生]
>>241の続き
今回の悲劇の原因(ガイドの負傷)を引き起こした カメラ好きの女学生(橋を渡ってるガイドに不意打ちでフラッシュ焚いて写真を撮るクズ)が
逃げ果さずにちゃんと死んでたのは○、最初コイツが主人公だと思ったんだけどな 序盤はコイツ視点多いし、…したら 途中で助けを呼びにフェードアウトしやがんの(笑)
死んだと思ってたガイドの最後の足掻きは称賛モノやね、つか後半 全然話に出てこないから完全に存在を忘れてたわ(笑)
https://youtu.be/y6OPe_rUdg...

今回の悲劇の原因(ガイドの負傷)を引き起こした カメラ好きの女学生(橋を渡ってるガイドに不意打ちでフラッシュ焚いて写真を撮るクズ)が
逃げ果さずにちゃんと死んでたのは○、最初コイツが主人公だと思ったんだけどな 序盤はコイツ視点多いし、…したら 途中で助けを呼びにフェードアウトしやがんの(笑)
死んだと思ってたガイドの最後の足掻きは称賛モノやね、つか後半 全然話に出てこないから完全に存在を忘れてたわ(笑)
https://youtu.be/y6OPe_rUdg...
[YouTubeで再生]
「V/H/S ネクストレベル」を観た〜、新進気鋭の監督達によるホラー・オムニバス
本編が4つに全体を繋ぐ作品が1つの 計5つの短編、オッパイもちょっと出てるけどR18なのは暴力描写の所為だろう(笑)
このシリーズはファウンド・フッテージ縛りと云う事で 全編POVでちょっと見辛い、苦手な人にはキツいかな
連絡が取れない息子の捜索を依頼された興信所の男女が、忍び込んだ依頼者の息子のアパートで手掛かりを掴む為に
部屋にある大量のビデオテープを再生していくってのが本編で、再生されるビデオが他の4つの短編
全体を繋ぐ話の方は、舞台や展開を大きく動かせない制約があるから、ありきたりでも まァ しゃあないね
(1)交通事故で片目に視力を無くした男が機械式の義眼で視力を取り戻したら見えてはいけないものまで見える様になったって話
タイのホラー映画「The EYE 【アイ】」と同じ様な話、視線を合わせて認識すればする程 霊の力が強くなるってのが新機軸やね
補聴器付けたら霊の声が聞こえる様になった女性も出て来て 主人公に色々助言してくれる(彼女は変態の叔父の霊にストーカーされてる)
主人公に付きまとう霊たちの正体については説明されてないけど、主人公が金持ち&性格が粗暴&交通事故って所でなんとなく察すれる
≪長いので3分割≫

本編が4つに全体を繋ぐ作品が1つの 計5つの短編、オッパイもちょっと出てるけどR18なのは暴力描写の所為だろう(笑)
このシリーズはファウンド・フッテージ縛りと云う事で 全編POVでちょっと見辛い、苦手な人にはキツいかな
連絡が取れない息子の捜索を依頼された興信所の男女が、忍び込んだ依頼者の息子のアパートで手掛かりを掴む為に
部屋にある大量のビデオテープを再生していくってのが本編で、再生されるビデオが他の4つの短編
全体を繋ぐ話の方は、舞台や展開を大きく動かせない制約があるから、ありきたりでも まァ しゃあないね
(1)交通事故で片目に視力を無くした男が機械式の義眼で視力を取り戻したら見えてはいけないものまで見える様になったって話
タイのホラー映画「The EYE 【アイ】」と同じ様な話、視線を合わせて認識すればする程 霊の力が強くなるってのが新機軸やね
補聴器付けたら霊の声が聞こえる様になった女性も出て来て 主人公に色々助言してくれる(彼女は変態の叔父の霊にストーカーされてる)
主人公に付きまとう霊たちの正体については説明されてないけど、主人公が金持ち&性格が粗暴&交通事故って所でなんとなく察すれる
≪長いので3分割≫
(2)ヘルメットにカメラを付け撮影しながら公園を自転車でサイクリングしてた男が主人公
この男が、ゾンビに襲われ、ゾンビ化し、人を襲い、自我を取り戻し 自殺するまでを描いてる、まさにゾンビの一生(笑)
襲われる側でなく襲う側の主観映像で見るのも なんか新鮮で面白かったわ
(3)怪しげな新興宗教団体に取材に訪れた撮影スタッフが、邪教の儀式に巻き込まれポアされかける、しかし真の恐怖は
儀式によってスタッフの女性の腹から生まれ出でた悪魔そのものだった…って感じの話
一番ブッ飛んでた一遍、タイかどっかの東南アジアでロケしてて、米国人スタッフの人以外 役者はみんな現地の人で、すげーリアル
昔にあった新興宗教団体の集団自殺事件をモチーフにしてるのが 更にリアリティ増し増し(笑)
女性の腹を突き破って出て来る悪魔のシーンで「デモンズ」の同様シーンを思い出したけど、意識してたんかねアレ?
一番怖い話だったのに ラストのオチがブラックユーモアなんで、最後 笑っていいのか怖がったらいいのか判断に迷う怪作でした(笑)
この男が、ゾンビに襲われ、ゾンビ化し、人を襲い、自我を取り戻し 自殺するまでを描いてる、まさにゾンビの一生(笑)
襲われる側でなく襲う側の主観映像で見るのも なんか新鮮で面白かったわ
(3)怪しげな新興宗教団体に取材に訪れた撮影スタッフが、邪教の儀式に巻き込まれポアされかける、しかし真の恐怖は
儀式によってスタッフの女性の腹から生まれ出でた悪魔そのものだった…って感じの話
一番ブッ飛んでた一遍、タイかどっかの東南アジアでロケしてて、米国人スタッフの人以外 役者はみんな現地の人で、すげーリアル
昔にあった新興宗教団体の集団自殺事件をモチーフにしてるのが 更にリアリティ増し増し(笑)
女性の腹を突き破って出て来る悪魔のシーンで「デモンズ」の同様シーンを思い出したけど、意識してたんかねアレ?
一番怖い話だったのに ラストのオチがブラックユーモアなんで、最後 笑っていいのか怖がったらいいのか判断に迷う怪作でした(笑)
(4)両親の留守中に友人達と留守番してた姉弟達が、エイリアンみたいな何者かにアブダクションされるって話
留守番してた姉弟や友人達のじゃれあいの様な悪戯合戦は実に生々しくリアルだったけど、エイリアンの襲撃の方はまるで駄目
何が起こってんのかサッパリ分らないし、音と光で誤魔化してるだけで全然怖くない、話もありきたりで新鮮味も無い
他の話に比べて飛び抜けた何かが無いと云うか…正直凡作、飼い犬にカメラ付けて犬の目線ってのは試みとしては弱いわ
シリーズの一作目もまだ観てないのに 二作目から観ても大丈夫だったのはオムニバスの強みやね
でもスケールアップしたというこの二作目よりもショボいであろう一作目に あんま触手が動かないのはどうしたものか(笑)
留守番してた姉弟や友人達のじゃれあいの様な悪戯合戦は実に生々しくリアルだったけど、エイリアンの襲撃の方はまるで駄目
何が起こってんのかサッパリ分らないし、音と光で誤魔化してるだけで全然怖くない、話もありきたりで新鮮味も無い
他の話に比べて飛び抜けた何かが無いと云うか…正直凡作、飼い犬にカメラ付けて犬の目線ってのは試みとしては弱いわ
シリーズの一作目もまだ観てないのに 二作目から観ても大丈夫だったのはオムニバスの強みやね
でもスケールアップしたというこの二作目よりもショボいであろう一作目に あんま触手が動かないのはどうしたものか(笑)
[YouTubeで再生]
死霊のはらわたのTVシリーズ「Ash vs Evil Dead」がメッチャ楽しみ
もちろん主役はブルース・キャンベル、あのテンション高い演技も継続(笑)
アメリカでは去年のハロウィンに放送されたみたいだけど(全10話)、早くソフト化せんかな〜

もちろん主役はブルース・キャンベル、あのテンション高い演技も継続(笑)
アメリカでは去年のハロウィンに放送されたみたいだけど(全10話)、早くソフト化せんかな〜

「自分ちに最近 無言電話が掛かる様になって番号を調べて貰ったらお宅の番号だった」って!、んな訳あるか!
前からネチネチ嫌がらせばっか言って来るんで、一度ブチ切れてやり合った(口論)時に お互い一切関わらない様にって事で収まってたのに
一年も経たないうちにコレだよ、ホント怒りしか湧いてこない。80位の腰の曲った皺クチャ婆の癖に!、誰がお前の生活を覗き見たりするんだよ!
妄想が酷過ぎて痴呆を疑うわ、性質が悪いのは《自分達は被害者》ってスタンスで話すトコ、しかも その妄想を周りに言いふらす
最近このババアの異常性に周りも気が付きだして信じてる人は少ないけど、この母への精神攻撃で母のストレス増加、…病気に悪過ぎだろ(悲)
若い娘さんならともかく、お前らみたいな爺婆の私生活を覗き見たりなんかするか!、お前が表に出る度に咳をしたり大きな音を立てて嫌がらせなんかするか!
病気の親を抱えてるのに 其処まで暇じゃないわ!、一日中お前んちを見張って嫌がらせをしてたら オレらが自分の生活をする事が出来ないだろうが!、アホか
[YouTubeで再生]
「グッドナイト・マミー」を観た〜、シッチェス映画祭でグランプリを受賞したっつードイツ産のサスペンス・ホラー
淡々としてるしエピソードがブツ切りなんで「なんか つまんねーな」って観てたら、後半に 一気に盛り返してきた(笑)
森やトウモロコシ畑に囲まれた田舎の一軒家に住む9歳の双子の少年の元に 入院していた母親が帰って来る。
でも顔を包帯でグルグル巻きに覆った母親は 以前と違い自分達にキツく当たり 双子の少年達は その変貌ぶりに恐れ 戸惑う。
アレは母では無いのではないか?、盗み見た 母のアルバムから“母にそっくりのもう一人の女性”を見付けた双子は真偽を確かめようとするが…
作中に仕掛けられた叙述トリックにはスグ気付いたけど、中盤以降のあんまりな展開に そんなのどうでもよくなってくる(ネタバレしてても怖い)
途中で恐怖の対象が母親から双子に変わると怖さ倍増、この子供らが またキモいねん 意味無くビンタしあったりゴキブリ飼ってたり…
子供ならではの空想や妄想が状況を更に狂気に替えていく、コイツ等が何をしでかすか展開が読めなくてサスペンスフルなんよ
トウモロコシ畑や子供らが被ってる変な仮面で キングの「チルドレン・オブ・ザ・コーン」を思い出したわ、…この妄想も一種の信仰みたいなもんだし
「シックスセンス」+「柔らかい殻」って感じの話やね、主人公が最後に後悔しないだけコッチの方が胸糞悪く感じたわ、ホント イヤ〜な映画でした
http://www.youtube.com/watch?v=9-Ka62jcO_...

淡々としてるしエピソードがブツ切りなんで「なんか つまんねーな」って観てたら、後半に 一気に盛り返してきた(笑)
森やトウモロコシ畑に囲まれた田舎の一軒家に住む9歳の双子の少年の元に 入院していた母親が帰って来る。
でも顔を包帯でグルグル巻きに覆った母親は 以前と違い自分達にキツく当たり 双子の少年達は その変貌ぶりに恐れ 戸惑う。
アレは母では無いのではないか?、盗み見た 母のアルバムから“母にそっくりのもう一人の女性”を見付けた双子は真偽を確かめようとするが…
作中に仕掛けられた叙述トリックにはスグ気付いたけど、中盤以降のあんまりな展開に そんなのどうでもよくなってくる(ネタバレしてても怖い)
途中で恐怖の対象が母親から双子に変わると怖さ倍増、この子供らが またキモいねん 意味無くビンタしあったりゴキブリ飼ってたり…
子供ならではの空想や妄想が状況を更に狂気に替えていく、コイツ等が何をしでかすか展開が読めなくてサスペンスフルなんよ
トウモロコシ畑や子供らが被ってる変な仮面で キングの「チルドレン・オブ・ザ・コーン」を思い出したわ、…この妄想も一種の信仰みたいなもんだし
「シックスセンス」+「柔らかい殻」って感じの話やね、主人公が最後に後悔しないだけコッチの方が胸糞悪く感じたわ、ホント イヤ〜な映画でした
http://www.youtube.com/watch?v=9-Ka62jcO_...
[YouTubeで再生]
「ポルターガイスト」を観た〜、あの超有名なホラー映画のリメイク版ね
なんで このメジャータイトルがDVDスルーだったのか、ホラーは待遇が厳しいね…コメディよりはマシだけどさ
話の大筋はトビー・フーパー版と全く同じ、ただ今の時代に合わせて こちらの方が若干 展開がスピーディー
霊能者がTVの心霊番組のレポーターだったり おもちゃのドローンで霊界を撮影したりと演出も今風に変更してる
「インシディアス」とか「死霊館」とかが好きなら このリメイク版もいけるんじゃないかね、なかなか楽しめたわ
旧作のファンもリメイク版との違いを探して楽しんだりとかね、ただ 子役の女の子は旧作の方が可愛らしいけど(笑)
あと、映画が終わった途端にDVDを停止してしまうと エンドロールに紛れ込ませた最後のオチに気付かないと云う罠あり、注意
http://www.youtube.com/watch?v=_TwEDlyK1G...

なんで このメジャータイトルがDVDスルーだったのか、ホラーは待遇が厳しいね…コメディよりはマシだけどさ
話の大筋はトビー・フーパー版と全く同じ、ただ今の時代に合わせて こちらの方が若干 展開がスピーディー
霊能者がTVの心霊番組のレポーターだったり おもちゃのドローンで霊界を撮影したりと演出も今風に変更してる
「インシディアス」とか「死霊館」とかが好きなら このリメイク版もいけるんじゃないかね、なかなか楽しめたわ
旧作のファンもリメイク版との違いを探して楽しんだりとかね、ただ 子役の女の子は旧作の方が可愛らしいけど(笑)
あと、映画が終わった途端にDVDを停止してしまうと エンドロールに紛れ込ませた最後のオチに気付かないと云う罠あり、注意
http://www.youtube.com/watch?v=_TwEDlyK1G...
[YouTubeで再生]
「カリキュレーター」を観た〜、ロシア産のSF映画、吹替も付いてたけど トランスフォーマー配給なので かなり癖のある声優さん達だった(笑)
はるか未来、荒廃したXT-59惑星に住む住人達は惑星管理システムの元で 一切の自由なく徹底的に管理されて生きていた。
その管理に背き囚人となった者達は流刑と称し惑星都市から追放されるが、生存困難な荒地(沼地)への放逐は事実上 死刑に等しかった。
唯一の希望は荒地の果てにある“伝説の島”。果たして彼等は 凶悪な有機生命体が跋扈する荒地を抜け 楽園に辿り着けるのか…って感じの話
彼等の中に居る この荒れた大地を知り尽くした謎の男が主役、邦題は 計算の速いこの男にヒロインが付けた「計算機さん」って渾名が由来
もちろん追放されたのは皆 囚人なので仲良く行動する訳も無く二手に対立する、主人公は何者なのか?、伝説の島は本当に存在するのか?、此等への興味で最後まで引っ張る
ストーリー自体は よくあるタイプで目新しさは無い、有機生命体の生態やVFXは まァ見所ではある、でも未来都市の描写は予算不足もあるのか結構ショボイ
殆どのシーンが CGも小道具も要らない荒れ果てた大地なのも 経費削減の為なんだろうなぁ…、その所為で異世界感も未来感も あんま感じない(笑)
体制が変わっても 良くなる所か更に非道くなったって云うブラックなオチは 如何にもロシアらしいけど、描写なしでセリフで説明、…ああ予算不足(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=S-Rdm6IXOv...

はるか未来、荒廃したXT-59惑星に住む住人達は惑星管理システムの元で 一切の自由なく徹底的に管理されて生きていた。
その管理に背き囚人となった者達は流刑と称し惑星都市から追放されるが、生存困難な荒地(沼地)への放逐は事実上 死刑に等しかった。
唯一の希望は荒地の果てにある“伝説の島”。果たして彼等は 凶悪な有機生命体が跋扈する荒地を抜け 楽園に辿り着けるのか…って感じの話
彼等の中に居る この荒れた大地を知り尽くした謎の男が主役、邦題は 計算の速いこの男にヒロインが付けた「計算機さん」って渾名が由来
もちろん追放されたのは皆 囚人なので仲良く行動する訳も無く二手に対立する、主人公は何者なのか?、伝説の島は本当に存在するのか?、此等への興味で最後まで引っ張る
ストーリー自体は よくあるタイプで目新しさは無い、有機生命体の生態やVFXは まァ見所ではある、でも未来都市の描写は予算不足もあるのか結構ショボイ
殆どのシーンが CGも小道具も要らない荒れ果てた大地なのも 経費削減の為なんだろうなぁ…、その所為で異世界感も未来感も あんま感じない(笑)
体制が変わっても 良くなる所か更に非道くなったって云うブラックなオチは 如何にもロシアらしいけど、描写なしでセリフで説明、…ああ予算不足(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=S-Rdm6IXOv...
[YouTubeで再生]
「ゾンビマックス! 怒りのデス・ゾンビ」を観た〜、豪州産のアクションホラー、設定 盛り沢山のアイディア溢れるゾンビ映画だったわ
流星雨の影響で突然 人々がゾンビ化し 主人公はゾンビ化した家族を自ら手に掛ける。絶望し自殺を図るも死にきれなかった彼は、同じく生き残った幾人かの人々と、
主人公の唯一残された身内である妹を救う為 妹の住む街へ向かうが、彼女はゾンビを研究する政府の科学者に捕まった後だった…って感じの話
とにかく勢いだけはムッチャある、詳しい説明も無く 観客の「えっ、何で?」って疑問も置いきぼりで 話はドンドン突き進む(笑)
ゾンビと流星雨の関係性、何故 RH-のA型だけ抗体があるのか?、油やガソリンが何故 燃えなくなったのか?、代わりにゾンビの血液が燃えるのは何故か?、一切説明なし
ゾンビの血液を射たれた妹がゾンビを操れるようになったのも、ワクチンを作ろうとしている筈の科学者がゾンビだけでなく生存者を実験で殺してるのも謎(笑)
邦題は 見紛う事無く某大作に肖ったタイトル、「ゾンビ」+「マッドマックス」、でも ゾンビはともかく 一体どこら辺がマッドマックスだよと思ってたら、
中盤で主人公等が車を改造しプロテクターとマスクで武装、うん 確かにこれはマッドマックスだわ、でも見た目は主役じゃなくて「ヒャッハー!」の方だけど(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=2-Psieb_YZ...

流星雨の影響で突然 人々がゾンビ化し 主人公はゾンビ化した家族を自ら手に掛ける。絶望し自殺を図るも死にきれなかった彼は、同じく生き残った幾人かの人々と、
主人公の唯一残された身内である妹を救う為 妹の住む街へ向かうが、彼女はゾンビを研究する政府の科学者に捕まった後だった…って感じの話
とにかく勢いだけはムッチャある、詳しい説明も無く 観客の「えっ、何で?」って疑問も置いきぼりで 話はドンドン突き進む(笑)
ゾンビと流星雨の関係性、何故 RH-のA型だけ抗体があるのか?、油やガソリンが何故 燃えなくなったのか?、代わりにゾンビの血液が燃えるのは何故か?、一切説明なし
ゾンビの血液を射たれた妹がゾンビを操れるようになったのも、ワクチンを作ろうとしている筈の科学者がゾンビだけでなく生存者を実験で殺してるのも謎(笑)
邦題は 見紛う事無く某大作に肖ったタイトル、「ゾンビ」+「マッドマックス」、でも ゾンビはともかく 一体どこら辺がマッドマックスだよと思ってたら、
中盤で主人公等が車を改造しプロテクターとマスクで武装、うん 確かにこれはマッドマックスだわ、でも見た目は主役じゃなくて「ヒャッハー!」の方だけど(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=2-Psieb_YZ...
[YouTubeで再生]
「ヴィジット」を観た〜、「シックスセンス」のM・ナイト・シャマラン監督の最新作
ずっと疎遠だった田舎の祖父母の家へ宿泊する事になった姉弟が味わう恐怖の一週間を描いた話
既に売れっ子のメジャー監督なのに、全編 主観映像(P・O・V)の作品で、主役の映画監督志望の姉弟が撮影してると云う設定
この手のP・O・Vは若手監督が低予算で撮るもんだと思ってたんで意外だったわ、…作品的には合ってたけどね
10代で家出した母は一度も実家に帰ってなく親と不仲のまま、その祖父母と母との仲を取り持とうと ベッカとタイラーの姉弟が2人で母の実家に訪れる
お爺ちゃんとお婆ちゃんは とても優しくて自分達を歓迎してくれた。でも夜毎に起こる奇妙な音に 祖父母の奇行、…何かがおかしい
違和感の原因を探る為 2人はカメラで撮影し記録していくが、その行動の果てに辿り着いた真実は 想像を絶する恐怖だった…
シャマラン監督の真骨頂、完全に騙されたわ…トリックに見事に引っ掛かった、真相は予想とは別のトコにあった、これは良作
でもネタバレすると面白さが半減してしまうので 未見ならば情報はあんま入れない方がイイね、シャマラン監督の作品は大抵そうだけどさ
怖いだけでなく 笑いを誘う演出も結構あった、エンドロールでラッパー志望の弟君が披露する微妙なラップもその一つ、恐怖の緩和に一役買ったわ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=1QFgVpXqzW...

ずっと疎遠だった田舎の祖父母の家へ宿泊する事になった姉弟が味わう恐怖の一週間を描いた話
既に売れっ子のメジャー監督なのに、全編 主観映像(P・O・V)の作品で、主役の映画監督志望の姉弟が撮影してると云う設定
この手のP・O・Vは若手監督が低予算で撮るもんだと思ってたんで意外だったわ、…作品的には合ってたけどね
10代で家出した母は一度も実家に帰ってなく親と不仲のまま、その祖父母と母との仲を取り持とうと ベッカとタイラーの姉弟が2人で母の実家に訪れる
お爺ちゃんとお婆ちゃんは とても優しくて自分達を歓迎してくれた。でも夜毎に起こる奇妙な音に 祖父母の奇行、…何かがおかしい
違和感の原因を探る為 2人はカメラで撮影し記録していくが、その行動の果てに辿り着いた真実は 想像を絶する恐怖だった…
シャマラン監督の真骨頂、完全に騙されたわ…トリックに見事に引っ掛かった、真相は予想とは別のトコにあった、これは良作
でもネタバレすると面白さが半減してしまうので 未見ならば情報はあんま入れない方がイイね、シャマラン監督の作品は大抵そうだけどさ
怖いだけでなく 笑いを誘う演出も結構あった、エンドロールでラッパー志望の弟君が披露する微妙なラップもその一つ、恐怖の緩和に一役買ったわ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=1QFgVpXqzW...
[YouTubeで再生]
「ファンハウス」を観た〜、1981年のトビー・フーパー版とは縁もゆかりも無い別物の新作の方ね
あの「エルム街の悪夢」のフレディ役のロバート・イングランドが出演してるのが売りの ちょっとコメディよりのホラー映画
ハロウィンの夜に 精神病院から脱走した精神異常者達が 近所に建てられたファンハウスに紛れ込み 観客を殺戮しまくるって話
これに 主役であるダイナーの店員達の恋模様や 脱走した異常者達を追う女保安官とその間抜けな部下が絡んで来る
肝心のイングランドは精神病院の所長役で出番は序盤のみ、早々に退場しちゃって 期待してただけに肩すかし、残念
所々あるコミカルな演出はマイナス、でもサイコキラー達も主人公達も 皆きっちりキャラ立ちしてるし 恐怖シーンもちゃんとしてるので 一応 及第点って感じかね
山程 客達がいる筈なのに 何故か主人公達が襲われてる場面では閑散としてるのがちょっと気になったわ(笑)、みんな何処に消えたんや
あんだけ駄目駄目だった保安官助手が最後にみせた成長ぶりやラストのオチから見るに 制作陣はこの映画の続編も考えてたりすんのかね?
まァ この手のホラーの最後は みんなこんな感じの終わり方だけどさ(笑)、しかし「羊たちの沈黙」をパクるとは(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=3iORrCXAiW...

あの「エルム街の悪夢」のフレディ役のロバート・イングランドが出演してるのが売りの ちょっとコメディよりのホラー映画
ハロウィンの夜に 精神病院から脱走した精神異常者達が 近所に建てられたファンハウスに紛れ込み 観客を殺戮しまくるって話
これに 主役であるダイナーの店員達の恋模様や 脱走した異常者達を追う女保安官とその間抜けな部下が絡んで来る
肝心のイングランドは精神病院の所長役で出番は序盤のみ、早々に退場しちゃって 期待してただけに肩すかし、残念
所々あるコミカルな演出はマイナス、でもサイコキラー達も主人公達も 皆きっちりキャラ立ちしてるし 恐怖シーンもちゃんとしてるので 一応 及第点って感じかね
山程 客達がいる筈なのに 何故か主人公達が襲われてる場面では閑散としてるのがちょっと気になったわ(笑)、みんな何処に消えたんや
あんだけ駄目駄目だった保安官助手が最後にみせた成長ぶりやラストのオチから見るに 制作陣はこの映画の続編も考えてたりすんのかね?
まァ この手のホラーの最後は みんなこんな感じの終わり方だけどさ(笑)、しかし「羊たちの沈黙」をパクるとは(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=3iORrCXAiW...
[YouTubeで再生]
「ディープ・インフェルノ」を観た〜、若者がジャングルで怪物に襲われるホラー映画
この邦題は イーライ・ロス監督の「グリーン・インフェルノ」にあやかる気満々やね(笑)
大学の卒業旅行でパナマにバカンスに来た男女5名が ジャングルの禁止地区にある“奇跡の泉”の存在を聞き
知り合った女性をガイドにジャングルクルーズに出掛けるが、そこは伝説のチュパカブラの存在が噂される危険地帯だった…って話
この手の作品にしては珍しく全編がP・O・Vじゃない(部分的に登場人物がカメラで撮った主観映像は流れるけど)
でも観易いかと言えば、夜のシーンが多く暗過ぎて良く分らないし 襲われて逃げてるシーンはPOVが多くて画面が揺れまくるから、結局 見辛かったり(笑)
登場人物の一人が開発したアプリ(β版)で、撮った映像が自動で知人に送信されるって設定は面白かったけど、あまり巧く扱えてなかった印象
この失踪事件が世界中に拡散される時間が早くなった位で、送信側と観てる側とでコミュニケーションが取れないから助けにならず 状況の変化が無く 話が発展しない
≪長いので二分割≫

この邦題は イーライ・ロス監督の「グリーン・インフェルノ」にあやかる気満々やね(笑)
大学の卒業旅行でパナマにバカンスに来た男女5名が ジャングルの禁止地区にある“奇跡の泉”の存在を聞き
知り合った女性をガイドにジャングルクルーズに出掛けるが、そこは伝説のチュパカブラの存在が噂される危険地帯だった…って話
この手の作品にしては珍しく全編がP・O・Vじゃない(部分的に登場人物がカメラで撮った主観映像は流れるけど)
でも観易いかと言えば、夜のシーンが多く暗過ぎて良く分らないし 襲われて逃げてるシーンはPOVが多くて画面が揺れまくるから、結局 見辛かったり(笑)
登場人物の一人が開発したアプリ(β版)で、撮った映像が自動で知人に送信されるって設定は面白かったけど、あまり巧く扱えてなかった印象
この失踪事件が世界中に拡散される時間が早くなった位で、送信側と観てる側とでコミュニケーションが取れないから助けにならず 状況の変化が無く 話が発展しない
≪長いので二分割≫

こいつ等なんか知ってるんじゃないの?(ガイドと男は元から知り合い)、何でその場所から遠ざけようとするの?(男)、逆に連れてこうとするの?(ガイド)、みたいな
ミスリードを狙ってる匂いがプンプン、なんか裏で何らかの陰謀が渦巻いてる様な雰囲気を匂わせてる、そこで秘密実験してるとか麻薬栽培してるとか外国人誘拐とか…
お陰で、遭難者達の捜索に来る警察隊が現われた所で ジャングルの中で秘密裏に殺されるんじゃないかと 最後までハラハラしたわ
終わってみればパナマの知人は 只の迷信深い親切な良い人だったけど(笑)、あとマスコミは何処の国でもクソなんだなと実感、…先ず助けろよ
このDVDのジャケットには何匹もチュパカブラが出てるけど、本編で同時に出て来るのは 常に一匹だけ(何匹いるかは不明)、低予算の宿命やね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=siTw8nGjr0...
[YouTubeで再生]
昨日の朝は 情報番組はどれも特別編集で地震一色やった、…ドデスカを除いて
「何でココだけ通常放送なの?」と思ったら、なんとその日がリニューアルした”ウルフィ・ダンス”の初お披露目の日だったという
前々から準備してたから 急には中止出来なかったんかねぇ…(ちなみにメーテレは 夕方も他局が地震の報道をしてる中 相棒の再放送をしてた)
報道番組でなく情報番組であると云う言い訳は出来るかも知れんけどさ、TV局としてのプライドは無いんかね?
http://www.youtube.com/watch?v=WhxzO2roCM... (一つ前の ウルフィダンス PV)

「何でココだけ通常放送なの?」と思ったら、なんとその日がリニューアルした”ウルフィ・ダンス”の初お披露目の日だったという
前々から準備してたから 急には中止出来なかったんかねぇ…(ちなみにメーテレは 夕方も他局が地震の報道をしてる中 相棒の再放送をしてた)
報道番組でなく情報番組であると云う言い訳は出来るかも知れんけどさ、TV局としてのプライドは無いんかね?
http://www.youtube.com/watch?v=WhxzO2roCM... (一つ前の ウルフィダンス PV)
[YouTubeで再生]
「デッド・メアリー 鮮血浴」を観た〜、鏡に向かって3回名前を唱えれば魔女が出るって云う都市伝説を元にしたホラー映画
湖畔にある別荘(山小屋レベル)で同窓会を開いた男女7名が、お遊びでデッドメアリーの儀式をしたら
本当に魔女に取り憑かれて 一人また一人と犠牲になっていく、一体メアリーが撮り憑いたのは誰なのか?…って感じの話
メアリーが撮り憑いた人物に噛まれると そいつにもゾンビのように感染する、バラバラにしても殺し切れず 焼き殺さないと退治できない
生前の記憶を継承している上に 見た目でも判別できず、皆 誰がメアリーに取り憑かれてるのか判らず疑心暗鬼になっていく
設定や展開的に「死霊のはらわた」+「遊星からの物体X」って感じ?(あと「キャンディマン」)、圧倒的にコッチの方がつまらないけど…
受け継いだ記憶を利用して仲間同士の関係を拗れさせ 協力し合わないよう分離させていくってのがメアリーの手口ね
序盤は、人間関係を把握させる為か だらだらと登場人物の痴話喧嘩みたいな どうでもいいエピソードが長々と続くので正直ダレる
でも、グロいシーンは直接見せずに画面外、キャラに魅力を感じず生きようが死のうがどうでもいい、そもそも全然怖くない、と三重苦(笑)
あんだけ引っ張った 遅れてやって来る筈のテッド、結局 最後まで来なかったよ、ラストも結末を描かずブン投げだし、…なんだかなぁ

湖畔にある別荘(山小屋レベル)で同窓会を開いた男女7名が、お遊びでデッドメアリーの儀式をしたら
本当に魔女に取り憑かれて 一人また一人と犠牲になっていく、一体メアリーが撮り憑いたのは誰なのか?…って感じの話
メアリーが撮り憑いた人物に噛まれると そいつにもゾンビのように感染する、バラバラにしても殺し切れず 焼き殺さないと退治できない
生前の記憶を継承している上に 見た目でも判別できず、皆 誰がメアリーに取り憑かれてるのか判らず疑心暗鬼になっていく
設定や展開的に「死霊のはらわた」+「遊星からの物体X」って感じ?(あと「キャンディマン」)、圧倒的にコッチの方がつまらないけど…
受け継いだ記憶を利用して仲間同士の関係を拗れさせ 協力し合わないよう分離させていくってのがメアリーの手口ね
序盤は、人間関係を把握させる為か だらだらと登場人物の痴話喧嘩みたいな どうでもいいエピソードが長々と続くので正直ダレる
でも、グロいシーンは直接見せずに画面外、キャラに魅力を感じず生きようが死のうがどうでもいい、そもそも全然怖くない、と三重苦(笑)
あんだけ引っ張った 遅れてやって来る筈のテッド、結局 最後まで来なかったよ、ラストも結末を描かずブン投げだし、…なんだかなぁ

昼前に、母が治療して貰った歯(ブリッジ)が痛いって言うんで昼前に歯医者に連れてったのよ
そしたら帰って来た後の1時半位に「血が止まらん」って言うんでビックリ仰天、慌てて歯医者に電話した
最初は唾が溜まってるんだと思って呑み込んでたんだって、妙にドロッとしてる気がして吐き出してみたら血だった、と
結局、歯医者に電話した頃には もう血が薄くなってたし 「大丈夫だろう」って話だったけど、マジでビックリしたわ
ちょうど免疫が一番低下してる周期だったし「治療は良いけど抜糸だけは絶対しないで下さい」って呼吸器内科でも言われてたしな、血が出るのはヤベーと思ってたから
でも、熱がいつもより少し高いのが気になるのよね…つっても微熱だけど、もし夜になって上がって来るようなら救急で病院行く事も視野に入れとかんとなぁ
[YouTubeで再生]
「アメリカン・バーガー」を観た〜、社会見学のバスツアーでヨーロッパの田舎の小国を訪れた米国の学生が解体業者に襲われるホラー映画
米国人の人肉を使ってるから“アメリカンバーガー”ね(笑)、陽気で笑えるホラーコメディだったよ
言葉の通じない異国で訳も判らず逃げ惑うっていう、前スレで書いた「フィンランド式 残酷ショッピングツアー」っぽい話
登場人物がとにかく分かり易いステレオタイプで、体育会系のジョックス、チアリーダー、オタク、みんな服装見れば一発で判る
つか、いくらなんでも 旅行にチアーの格好して参加する訳ないだろ(笑)、なんつーか登場人物 馬鹿ばっか、賢い人が居ない(笑)
人が死にまくるけど コメディ色が強いのでホラー苦手な人でも観れる、モブキャラは序盤でみんな死ぬから 誰が誰か分らなくなる事も無い
めっちゃ死亡フラグ立てまくって やっぱり死んじゃうイケメンとか、何処に隠れても必ず小便引っかけられるオタクの兄ちゃんとか
「私に連いてくれば大丈夫」と言いながら連いてった人は全部死んじゃう 死神の様なガイドのデブおばちゃん(後に覚醒)とか キャラ立ちまくり(笑)
移動する度に服が引っ掛かって破れる痴女チアリーダーとかね(最後にはノーパンに、しかも一人だけ皆から外れて別行動だったのに最終的にヒロインと云う凄いキャラ)
80分切っててテンポ良いし ハッピーエンドなので気分良く観れる、エンドロールでのネタがしつこいのと吹替なしで字幕のみなのだけが難点やね
http://www.youtube.com/watch?v=L2sbuJL_tM...

米国人の人肉を使ってるから“アメリカンバーガー”ね(笑)、陽気で笑えるホラーコメディだったよ
言葉の通じない異国で訳も判らず逃げ惑うっていう、前スレで書いた「フィンランド式 残酷ショッピングツアー」っぽい話
登場人物がとにかく分かり易いステレオタイプで、体育会系のジョックス、チアリーダー、オタク、みんな服装見れば一発で判る
つか、いくらなんでも 旅行にチアーの格好して参加する訳ないだろ(笑)、なんつーか登場人物 馬鹿ばっか、賢い人が居ない(笑)
人が死にまくるけど コメディ色が強いのでホラー苦手な人でも観れる、モブキャラは序盤でみんな死ぬから 誰が誰か分らなくなる事も無い
めっちゃ死亡フラグ立てまくって やっぱり死んじゃうイケメンとか、何処に隠れても必ず小便引っかけられるオタクの兄ちゃんとか
「私に連いてくれば大丈夫」と言いながら連いてった人は全部死んじゃう 死神の様なガイドのデブおばちゃん(後に覚醒)とか キャラ立ちまくり(笑)
移動する度に服が引っ掛かって破れる痴女チアリーダーとかね(最後にはノーパンに、しかも一人だけ皆から外れて別行動だったのに最終的にヒロインと云う凄いキャラ)
80分切っててテンポ良いし ハッピーエンドなので気分良く観れる、エンドロールでのネタがしつこいのと吹替なしで字幕のみなのだけが難点やね
http://www.youtube.com/watch?v=L2sbuJL_tM...
[YouTubeで再生]
「I Love スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」を観た‾、あの超有名な米国漫画の3DCGアニメ映画
平面から立体になっても まんま あのキャラクター(笑)、CGなのに全然 違和感が無い
転校生に惚れたチャーリー・ブラウンが彼女に良い所をみせようと奮闘するって恋バナをメインに 個性豊かなキャラ達の日常を描いてる
でも それだけじゃ尺が足らずに、スヌーピーの”撃墜王と空中戦を繰り広げる”って夢想を随所にブチ込んで水増ししてる(それでも88分しかない)
内容は如何にも子供向け、家族で観るには良いけど 大人一人で観るのはファンじゃないとキツいかも(ほのぼのとしたのが好きならイケるかも)
ちゃんと吹替もついてるのは良いけど、子供の役だからって子役に声優をやらせるのはどうよ、確かにリアルかも知れんけどさ(しかもメインキャラ)
チャーリー・ブラウンなんか もう福くんにしか聞こえねーよ、つか 声に特徴のある芸能人は 子供大人関係無く声優にはむかねーだろ…顔がチラついて

平面から立体になっても まんま あのキャラクター(笑)、CGなのに全然 違和感が無い
転校生に惚れたチャーリー・ブラウンが彼女に良い所をみせようと奮闘するって恋バナをメインに 個性豊かなキャラ達の日常を描いてる
でも それだけじゃ尺が足らずに、スヌーピーの”撃墜王と空中戦を繰り広げる”って夢想を随所にブチ込んで水増ししてる(それでも88分しかない)
内容は如何にも子供向け、家族で観るには良いけど 大人一人で観るのはファンじゃないとキツいかも(ほのぼのとしたのが好きならイケるかも)
ちゃんと吹替もついてるのは良いけど、子供の役だからって子役に声優をやらせるのはどうよ、確かにリアルかも知れんけどさ(しかもメインキャラ)
チャーリー・ブラウンなんか もう福くんにしか聞こえねーよ、つか 声に特徴のある芸能人は 子供大人関係無く声優にはむかねーだろ…顔がチラついて
[YouTubeで再生]
「劇場霊」を観た〜、AKB48の島崎遥香が主演のホラー映画
演劇の小道具にリサイクルショップで見つけた人形を使ったら、それは実は曰く付きの人形で 関係者が次々と死んじゃって さあ大変って感じの話
監督が「女優霊」や「リング」の中田秀夫なんで期待してたけど…アカンね これは全然怖くない
とにかく島崎遥香が大根すぎる、台詞・仕草・表情、全部が上っ面だけで感情が一切こもってない、オマケに叫んでるシーンでは甲高すぎて 何言ってんのか分らない
他の役者が普通に演技が出来るだけに 島崎の大根っぷりがよく目立つ、評判悪いのはアンチが叩いてるだけだと思ってたら マジで下手だったわ(笑)
あと人形の出来も微妙、クライマックスに逆関節でカクカク迫って来てもコントにしかならない、あれでは恐怖を感じない
作品の雰囲気は 昔の「血を吸う人形」辺りの無国籍な怪奇映画っぽい感じで好きだし)、照明の色使いとかもアルジェントを意識してて良い感じだけど、
人形と島崎遥香のお陰で ホラー映画としては致命的なくらい怖くない、…予告で一切 人形の顔を見せてなかったのは 焦らしてるんじゃなくて微妙過ぎるからだったんだなぁ(笑)
http://youtu.be/aKyvwNLqrX...

演劇の小道具にリサイクルショップで見つけた人形を使ったら、それは実は曰く付きの人形で 関係者が次々と死んじゃって さあ大変って感じの話
監督が「女優霊」や「リング」の中田秀夫なんで期待してたけど…アカンね これは全然怖くない
とにかく島崎遥香が大根すぎる、台詞・仕草・表情、全部が上っ面だけで感情が一切こもってない、オマケに叫んでるシーンでは甲高すぎて 何言ってんのか分らない
他の役者が普通に演技が出来るだけに 島崎の大根っぷりがよく目立つ、評判悪いのはアンチが叩いてるだけだと思ってたら マジで下手だったわ(笑)
あと人形の出来も微妙、クライマックスに逆関節でカクカク迫って来てもコントにしかならない、あれでは恐怖を感じない
作品の雰囲気は 昔の「血を吸う人形」辺りの無国籍な怪奇映画っぽい感じで好きだし)、照明の色使いとかもアルジェントを意識してて良い感じだけど、
人形と島崎遥香のお陰で ホラー映画としては致命的なくらい怖くない、…予告で一切 人形の顔を見せてなかったのは 焦らしてるんじゃなくて微妙過ぎるからだったんだなぁ(笑)
http://youtu.be/aKyvwNLqrX...
[YouTubeで再生]
「クリード チャンプを継ぐ男」を観た〜、「ロッキー」の外伝的作品、スピンオフ
主役は ロッキーのライバルで親友だったアポロの息子で ロッキーはトレーナーね、セコンド役
まァ5作目から もうトレーナーだったけど(笑)、今回 ロッキーはマジで一片も戦わない、闘うのは病魔(癌)とだけ
「でも、アポロに息子なんて居たっけ?」と思ったら、何と愛人の息子だった(笑)、アポロの死後に妾の子を奥さんが引き取ったって設定、ナイス辻褄合わせ(笑)
ストーリーの骨子は「ロッキー」のまんま、なぞってんのかってくらい一緒 オチまで一緒。でもそれだけに燃えるのよ、「ロッキー」の感動 再びって感じやね
物語として完成されてるから 安心して観れるし、あのトレーニングや 懐かしい「ロッキー」の名所も出て来る、クライマックスでは あの御馴染みの名曲まで(笑)
良作なのは間違いないけど ロッキーありきの映画って所がネックやね、続編を作った時にスタローンが出なかったら 果たして客が呼べるかは微妙だわ
http://youtu.be/bNVnX96TmJ...

主役は ロッキーのライバルで親友だったアポロの息子で ロッキーはトレーナーね、セコンド役
まァ5作目から もうトレーナーだったけど(笑)、今回 ロッキーはマジで一片も戦わない、闘うのは病魔(癌)とだけ
「でも、アポロに息子なんて居たっけ?」と思ったら、何と愛人の息子だった(笑)、アポロの死後に妾の子を奥さんが引き取ったって設定、ナイス辻褄合わせ(笑)
ストーリーの骨子は「ロッキー」のまんま、なぞってんのかってくらい一緒 オチまで一緒。でもそれだけに燃えるのよ、「ロッキー」の感動 再びって感じやね
物語として完成されてるから 安心して観れるし、あのトレーニングや 懐かしい「ロッキー」の名所も出て来る、クライマックスでは あの御馴染みの名曲まで(笑)
良作なのは間違いないけど ロッキーありきの映画って所がネックやね、続編を作った時にスタローンが出なかったら 果たして客が呼べるかは微妙だわ
http://youtu.be/bNVnX96TmJ...
[YouTubeで再生]
「恐怖ノ白魔人」を観た〜、「リヴィッド」「屋敷女」のジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ 監督の仏国産のホラー映画
白魔人っていうから どんな怪人が出て来るのかと思ったら 只の遺伝子異常で生まれたアルビノの人間だった、…もっとオカルト寄りの話かと思ってたわ
学校をサボった悪ガキ3人が 廃墟と化した映画の撮影所で 偶然 車のトランクの中で閉じ込められて拉致されていた女性を見てしまう
助けようとした所を拉致犯に気付かれ とっさに逃げた3人だが、それぞれの家を突き止められて 一人また一人と犠牲になっていく…って感じの話
白魔人が生まれた原因は、冒頭のTVのニュースで何となく察せられる(多分 軍の実験の副作用で兵士だった父親に遺伝子の変異が起きた)
で、一番性質が悪いのは白魔人の父親、コイツが白魔人を操ってる。白魔人自身は マトモな常識や倫理観の無い体の大きな子供の様な者に過ぎない
とは言え、虫をいたぶる様に無感情に人を殺す…そんな意思の疎通が不可能な男が まるで子供の様にポカポカとパンチを繰り出す様は恐怖でしかない
時折見せるヤケに子供じみた仕草といい まるっきり パワー型の知的障害者と同種の恐怖、…これは関わったらダメな奴、何されるか分らない
≪長いので3分割≫

白魔人っていうから どんな怪人が出て来るのかと思ったら 只の遺伝子異常で生まれたアルビノの人間だった、…もっとオカルト寄りの話かと思ってたわ
学校をサボった悪ガキ3人が 廃墟と化した映画の撮影所で 偶然 車のトランクの中で閉じ込められて拉致されていた女性を見てしまう
助けようとした所を拉致犯に気付かれ とっさに逃げた3人だが、それぞれの家を突き止められて 一人また一人と犠牲になっていく…って感じの話
白魔人が生まれた原因は、冒頭のTVのニュースで何となく察せられる(多分 軍の実験の副作用で兵士だった父親に遺伝子の変異が起きた)
で、一番性質が悪いのは白魔人の父親、コイツが白魔人を操ってる。白魔人自身は マトモな常識や倫理観の無い体の大きな子供の様な者に過ぎない
とは言え、虫をいたぶる様に無感情に人を殺す…そんな意思の疎通が不可能な男が まるで子供の様にポカポカとパンチを繰り出す様は恐怖でしかない
時折見せるヤケに子供じみた仕草といい まるっきり パワー型の知的障害者と同種の恐怖、…これは関わったらダメな奴、何されるか分らない
≪長いので3分割≫

コイツにチラシを見て家を探すなんて芸当 出来る訳ない、これは自力で家を見つけましたわ、だからチラシの家が最後でも大丈夫、決して話の都合上じゃない(笑)
白魔人の父親も 実は家族団欒を求めてるだけなのよね、でも その為には手段を選ばず邪魔者は排除する、女性を拉致したのは 妻(子供の母親)が必要だったから
悪ガキどもが狙われるのも 警察に通報されて自分達の存在が世間にバレるのを恐れたから、…目撃者さえ消せば安全が取り戻せると云う思いから
これは凶悪な殺人鬼が人を殺す物語でなくて、異形の者達が必死に家族の愛情を求めてもがく物語やね、恐ろしくも悲しい物語
でも ハッキリ言って被害者側からしてみれば そんな裏事情なんかどうでも良い訳で…(笑)、殺人鬼に狙われてるのには変わりないもんね
≪またまた続く≫

「グーニーズ」や「スタンド・バイ・ミー」の大人向けホラー版って感じもしたわ、最後に 生き残った主人公が障害を負って 友達の特徴を背負うってのも切なくて良い感じ
最初は“「グーニーズ」のスロースみたいに心が優しくて ホントは友達になりたくて追いかけて来たんじゃ?”なんて期待したりもしたけど、全然 そんな事は無かった
子供を殺すトコも子供の死体も見せなかったから、実は捕まえただけなんじゃなんて思ったんだよな…、まるっきり見当違いしてた、黒いスロースだった(笑)
そして 全てを失った白魔人の父親が、理想の家族を求めて 新天地で新たな獲物(妻と子)を狙い定めるラストが 更なる惨劇を予感させる、懲りてないなぁ…
そんじゃ最後に衝撃の事実を一つ、白魔人の年齢は実は6歳 体がデカいだけでマジで子供だった、…道理で子供チンチンだった訳だよ(笑)
http://youtu.be/rwq4Aouk-x...

さっそくスーパーでみたらし団子と豚バラ肉を買って来て 実際に作ってみたんだけど…
団子が柔らかい餅みたいにネチョッとなってる上に甘すぎて 豚バラ肉と一緒に喰うと 不味くは無いけど 何とも言えない味に…
胃にもたれるし気持ち悪くなって吐きそうになったわ、ヤッパこれ混ぜたらアカンよ 胃が受け付けてくれないわ、肉も団子も別々に食べた方が美味しいよ
ホントTVは嘘ばっかだな、こんなもんを旨いと言った出川をオレはもう信用しない、何がリアルガチだよ もしマジで言ってんなら味覚おかしいだろ

いや、前からセールスの電話とかは良く掛かってきてたんだけどさ、今回のはちょっと変
番号が局番なしの4ケタの数字のみってヤツが掛かって来る、「3456」の4ケタだけのヤツ
ナンバーディスプレイの故障かね?とも思ったんだけど、気持ち悪いからネットで調べてみると どうやら偽装電話番号みたい
同じ被害に遭ってる人 結構 居るみたい、海外を経由するとか 何か変な事すると そういう偽装が出来るみたいね
ちなみに「34」から始まる番号はスペインみたいだけど この電話がスペイン経由かどうかは不明
なんにしろ堂々と電話番号を出せない様な所から掛かって来る電話なんて碌なもんじゃないから出たりはしないけどね
[YouTubeで再生]
「ナイト・チェイサー」を観た〜、フランス産のアクション・スリラー
悪戯でタクシーに無線乗車した若者2人が、タクシーの運ちゃんに何処までも追いかけられるって話
シンプルな話だけど、この運ちゃんが無敵で怖いのなんのって、寡黙で一言も喋んないから何考えてるか分んないし
そんなのが何処までも追いかけて来る、助けを呼ぼうにも 深夜で人通りもなく逃げ込む店もない、もう絶体絶命
知り合いのマンションに逃げ込んだら 乗り込んできて皆殺し、汚職警官も躊躇なく殺す(でも善人は殺さない)
終いにはタクシーに置き忘れてたスマホを使って主人公の元カノを拉致して誘き出す為の人質に取ったり
で、運ちゃんに捕まって殺されて終わりかと思いきや、理由も分らず牢屋みたいな所に監禁されると云う「オールド・ボーイ」な展開に
更にそこから東洋的な思想が出て来て カルマがどうしたとか 予想外の方向へ話が進んでいく、もう話をひねり過ぎてて訳わかんない(笑)
サイコキラーにつけ狙われてるのかと思ったら 殺人上等の世直し人に人格矯正されましたって感じ?、う〜ん上手く言えんけど…
しかし フランス映画に出て来る警察ってホント汚職警官ばかりだな、そんなに腐ってんのかね?
http://youtu.be/nmVKiOPgrU...

悪戯でタクシーに無線乗車した若者2人が、タクシーの運ちゃんに何処までも追いかけられるって話
シンプルな話だけど、この運ちゃんが無敵で怖いのなんのって、寡黙で一言も喋んないから何考えてるか分んないし
そんなのが何処までも追いかけて来る、助けを呼ぼうにも 深夜で人通りもなく逃げ込む店もない、もう絶体絶命
知り合いのマンションに逃げ込んだら 乗り込んできて皆殺し、汚職警官も躊躇なく殺す(でも善人は殺さない)
終いにはタクシーに置き忘れてたスマホを使って主人公の元カノを拉致して誘き出す為の人質に取ったり
で、運ちゃんに捕まって殺されて終わりかと思いきや、理由も分らず牢屋みたいな所に監禁されると云う「オールド・ボーイ」な展開に
更にそこから東洋的な思想が出て来て カルマがどうしたとか 予想外の方向へ話が進んでいく、もう話をひねり過ぎてて訳わかんない(笑)
サイコキラーにつけ狙われてるのかと思ったら 殺人上等の世直し人に人格矯正されましたって感じ?、う〜ん上手く言えんけど…
しかし フランス映画に出て来る警察ってホント汚職警官ばかりだな、そんなに腐ってんのかね?
http://youtu.be/nmVKiOPgrU...
[YouTubeで再生]
昨日Vitaで「ネバーエンディングナイトメア」が発売されたんで買ってみた、1480円と安めだったんで
ガチで精神病を病んでた開発者が自身の体験を元に作ったゲーム…って、そんなゲーム 良く家庭用ゲーム機で発売出来たな(笑)
ちょっと遊んでみた感じでは、無限コンティニューの脱出系アドベンチャーみたいな感じやね、つまる事はあっても ゲームオーバーにはならない(つか死なないとシナリオが進まない)
死んだりする度に最初からだけど ちょっとずつ違ってる、目を覚ます度に部屋がボロボロになってマップも変わってる(なんか病気が進行してるって感じ?)
結構オモロいけど 難点は部屋と部屋の繋がりが分り難くて迷うって事やね…、オレ方向音痴なんだよ マップ欲しかったよ、最序盤のイベント結構飛ばしちゃった気がするよ
http://youtu.be/KA3mt1CEjC...

ガチで精神病を病んでた開発者が自身の体験を元に作ったゲーム…って、そんなゲーム 良く家庭用ゲーム機で発売出来たな(笑)
ちょっと遊んでみた感じでは、無限コンティニューの脱出系アドベンチャーみたいな感じやね、つまる事はあっても ゲームオーバーにはならない(つか死なないとシナリオが進まない)
死んだりする度に最初からだけど ちょっとずつ違ってる、目を覚ます度に部屋がボロボロになってマップも変わってる(なんか病気が進行してるって感じ?)
結構オモロいけど 難点は部屋と部屋の繋がりが分り難くて迷うって事やね…、オレ方向音痴なんだよ マップ欲しかったよ、最序盤のイベント結構飛ばしちゃった気がするよ
http://youtu.be/KA3mt1CEjC...

「ハリポタ」のダニエル・ラドクリフが主演してた同作の続編、舞台となる孤島の御屋敷と黒衣の女幽霊はそのままだけど キャストは一新
って云うか前作の主要キャラ既に死んでるし、前作の19世紀末から戦時中(1941年)に 時代が変更されてるから 続投は無理だわ(笑)
影のある若い女教師が主人公、彼女と校長(女性)が生徒達を連れて田舎へ疎開してきたら、其処がいわくのある幽霊屋敷で、生徒が取り憑かれて死んでいくって話
前作の原作者が原案なので キャラも深く掘り下げられてて物語的には良いんだけど、じわじわ怖がらせるJホラーみたいな演出なので 何か観ててスゴく地味
音でビックリさせたり何かの気配を感じたりといったのが殆どで 満足に幽霊の姿を見せない(はっきり映るシーンが数か所しかない、それも一瞬だし)
オマケに、夜のシーンが多く しかも戦時中と云う設定なので灯りも余り点けてないから 真っ暗で何が起こってるのかよく見えなくてフラストレーションが溜まる
しかし、この人達は なんでまた寄りにも寄って 地元でも評判の有名な幽霊屋敷であるイール・マーシュの館を疎開先に選んだのか、設備が良いならまだしもボロなのに…
この映画、美術や小道具に凝っていて雰囲気もあるけど ホラー映画としてはどうなのかねぇ…、怪奇小説としてなら良作なんだろうけどねぇ、これは地味すぎだわ
http://youtu.be/whzV1wwLNU...

傑作モンスター・パニック映画と良く似たタイトルだけど、一部設定がちょっと似てるだけのまったくの別物(原題は「食人虫」)
CGの出来はハリウッド並みに頑張ってるけど、怪物のデザインが何処かで見たような造形でオリジナリティ無しなのが残念
演出はオーバーで、怪物からちっちゃい団子虫みたいな子供が滝の様に生まれた時は こんなのどうやって収集つけるんだよと思ったわ(笑)
コイツ等は成長せず 人肉を喰って栄養をたっぷり吸収したら 親の元に戻り喰って貰うだけの存在で働き蟻みたいなもの、親の餌でしかない
そんなんが大量に海を渡って 主人公達が居る海辺のリゾート地に押し寄せて来てパニックになり さあ大変ってお話ね
CGに比べてストーリーはお粗末で、コミカルな演出はダダ滑りだし 無駄に登場人物を増やして キャラの印象が付く前に頻繁にあっちこっちへザッピングする
OPの科学者が何者で 何で大きな船で一人で怪物の研究をしてるのかとか 説明不足な箇所も多々見受けられる、色々とストーリーが雑
ダブルヒロインで、主人公と三角関係になってるのにヒロイン同士が殆ど絡まないとか 一体何がしたいのかよく分らない
プロパンガスが充満したトコへ 泥棒(本編と絡まないのに主要キャラの一人)がライターを落とし 大爆発ってシーンでライターに火が付いてなかったのにはワロタわ
多分 ライターを落とした時に炎がどんな挙動をとるかが分んなかったから CGに出来なかったんだな(笑)
http://youtu.be/6xaJ9xp2xW...
[YouTubeで再生]
スティーブン・キングの「セル」がようやく映画化か
何度か映画化の企画がポシャったり 長編TVドラマ化の企画がポシャったりしてたみたいだけど やっとだよ
前に原作読んだけど ゾンビ物の亜種みたいな単なる文明崩壊物の話だと思ってたら 後半ドンドン話が予想外の方向に進んでって結構面白かったんだよな
ただ2時間でちゃんと話が収まるのかと云うのがちょっと不安だわ、エピソード削り過ぎて ダイジェストになりはしないかね…
http://youtu.be/eTCukCjPYA...

何度か映画化の企画がポシャったり 長編TVドラマ化の企画がポシャったりしてたみたいだけど やっとだよ
前に原作読んだけど ゾンビ物の亜種みたいな単なる文明崩壊物の話だと思ってたら 後半ドンドン話が予想外の方向に進んでって結構面白かったんだよな
ただ2時間でちゃんと話が収まるのかと云うのがちょっと不安だわ、エピソード削り過ぎて ダイジェストになりはしないかね…
http://youtu.be/eTCukCjPYA...

物質転送の実験の失敗で出来たクレーターから 次元を超えて地獄へ落ちてしまった大学生達の脱出劇を描いた話やね
TV映画なので予算不足の所為か一部のCG(特に爆発シーンとか)がしょぼいね、クリーチャーのデザインや美術は まァ及第点だけど
ロシアに大穴が開いたってニュースから話が始まるのに 作中ずっと皆がその事をスルーしてるから エピローグをOPに持って来てるのかと思った
結局、地獄へ飛ばされたのが2回目の実験時って事だったのね、分りにくいわ!、誰だよ脚本書いたの!ラストに繋げる為の伏線にしても下手すぎだろ
登場人物も服装や人種とかで見分けは付くけど、個性が無いから誰が誰でも関係ない、話の方も 彷徨って敵から逃げるの繰り返しばかりで内容薄いし
皆が想像する地獄を現実化してると云うのは シーン毎のイメージに統一性が無い事に対しての巧い言い訳やね、雰囲気が違う断片的な悪夢の連続でも正当性がある
地獄側の転送機がブッ壊れたのに 現実世界に残った一人と彼等を指導していた教授が どうやってもう一度時空を繋げたのか全くの謎、主人公がロシアに飛ばされたのも(笑)
しかし この教授、適度にマッドで敵か味方か分らんように演出してるけど 正直どっちでも良いわ、それ以前にストーリーが非道いから…
http://youtu.be/Z8KP7gQsJx... (トレーラーと云うか本編の一部抜粋)
http://youtu.be/S70LruRacl... (同じく一部抜粋)
[YouTubeで再生]
「賃走談 二号車」を観た〜、タクシーの怪談を集めたオムニバスの2作目、…何でか一作目はレンタル屋に置いてなかった
4話構成のタクシー怪談で、奇を衒わずにオーソドックスな話ばかりだったわ、派手さは無いけど無難な感じ?
1話「帰って来た女」:元彼の家までタクシーに乗って来た女が実は死んでたって話で、途中でタクシーの運ちゃん目線から元彼の目線に変わるのが新しい所かね
2話「チィちゃん」:タイトルから タクシーに乗ってきた親子の方が幽霊かと思ったら 実は…って話、子供は霊に気付いてたって演出なんかね?あのノートの落書きは
3話「くりかえす最後の記憶」:タイトルがネタバレな話、自分が死んだ事に気づかない霊の視点ってこんな感じなんかね、タクシーと云うよりストーカー話やね
4話「怪談タクシー」:乗ってきた霊に怪談話をして 死んでる事を悟らせようとする運ちゃんが斬新(笑)、…結局 無駄だったけど(笑)
どれも何処かで聞いたような怪談話ばかりだけど 幽霊に凝った特殊メイクとかは無しで 音とかでビックリさせる演出も無しなのには好感が持てる
でも タクシーの怪談集なのに、3話とか タクシー全然関係無いやないか、もっとタクシーを主軸に置いた話や無いとタクシー怪談とは言えんやろ
http://youtu.be/H4qxLcJgYA...

4話構成のタクシー怪談で、奇を衒わずにオーソドックスな話ばかりだったわ、派手さは無いけど無難な感じ?
1話「帰って来た女」:元彼の家までタクシーに乗って来た女が実は死んでたって話で、途中でタクシーの運ちゃん目線から元彼の目線に変わるのが新しい所かね
2話「チィちゃん」:タイトルから タクシーに乗ってきた親子の方が幽霊かと思ったら 実は…って話、子供は霊に気付いてたって演出なんかね?あのノートの落書きは
3話「くりかえす最後の記憶」:タイトルがネタバレな話、自分が死んだ事に気づかない霊の視点ってこんな感じなんかね、タクシーと云うよりストーカー話やね
4話「怪談タクシー」:乗ってきた霊に怪談話をして 死んでる事を悟らせようとする運ちゃんが斬新(笑)、…結局 無駄だったけど(笑)
どれも何処かで聞いたような怪談話ばかりだけど 幽霊に凝った特殊メイクとかは無しで 音とかでビックリさせる演出も無しなのには好感が持てる
でも タクシーの怪談集なのに、3話とか タクシー全然関係無いやないか、もっとタクシーを主軸に置いた話や無いとタクシー怪談とは言えんやろ
http://youtu.be/H4qxLcJgYA...

シュチュエーションとかは弄ってあるものの、原作の雰囲気を逸脱する事無く 猛男と大和が付き合いだすまでを巧くまとめてた
突飛な設定の無い 等身大の男女の恋模様を描いたラブコメだからかね、漫画原作物に良くある違和感も あまり感じなかったわ
ただ じっくりと描き過ぎてて 少しじれったくて中だるみしてる感はあるけど、その辺は鈴木亮平の熱演(オーバーアクション&顔芸)でカバー(笑)
鈴木亮平は ホントはまり役で もう猛男にしか見えんかったわ(笑)、この猛男といい変態仮面といい この人は仕事を選らばへんね、立派やわ
予告編でやってた砂川と猛男のキスシーン、本編でやらずにエンドロール流れだしたから「あれっ?」って思ってたら エンドロール後のエピローグだった、最後のオチであったか(笑)
http://youtu.be/iRRlwzgOAr... (「俺物語!!」 予告編)
[YouTubeで再生]
「ミッドナイト・アフター」を観た〜、2014年の香港映画でジャンルはSFサスペンス
主人公達の乗ったミニバスがトンネルを抜けるとそこは無人の街だったと云う まるでトワイライトゾーンのエピソードみたいな話だったわ
深夜バスの乗客17人が皆 個性的でめっちゃキャラ立ちしてるから 誰が誰か迷う事もなくスムーズに話が進んでいく
謎が謎を呼ぶ展開で基本的にはシリアスなミステリーなんだけど 適度にコミカルな描写を含んでいて 話が重くならない様にしてる(結構ノリが軽い)
無人の街に行きついた原因や 突然体が朽ちて死ぬ疫病の謎や 彼等の前に現れるガスマスクを付けた黒衣の男達の正体、ヒロインと主人公の記憶の違いなど
山程ある謎の一切を全て放置したままうっちゃって そのまま爽やかに映画が終わるのには 驚愕を超えて称賛に値するわ、…あまりにも潔すぎて(笑)
しかしあの無人の街はどうやって撮影したのかね?、中国では春節の時期に皆が里帰りするから都会は無人になるとか聞くけど それを利用したんかね?
http://youtu.be/o9oBRzYOn8...

主人公達の乗ったミニバスがトンネルを抜けるとそこは無人の街だったと云う まるでトワイライトゾーンのエピソードみたいな話だったわ
深夜バスの乗客17人が皆 個性的でめっちゃキャラ立ちしてるから 誰が誰か迷う事もなくスムーズに話が進んでいく
謎が謎を呼ぶ展開で基本的にはシリアスなミステリーなんだけど 適度にコミカルな描写を含んでいて 話が重くならない様にしてる(結構ノリが軽い)
無人の街に行きついた原因や 突然体が朽ちて死ぬ疫病の謎や 彼等の前に現れるガスマスクを付けた黒衣の男達の正体、ヒロインと主人公の記憶の違いなど
山程ある謎の一切を全て放置したままうっちゃって そのまま爽やかに映画が終わるのには 驚愕を超えて称賛に値するわ、…あまりにも潔すぎて(笑)
しかしあの無人の街はどうやって撮影したのかね?、中国では春節の時期に皆が里帰りするから都会は無人になるとか聞くけど それを利用したんかね?
http://youtu.be/o9oBRzYOn8...
[YouTubeで再生]
「セキュリティ・コール」を観た〜、米国産のサスペンスドラマ(TV映画ではなく 日本で云うVシネマ的作品ね)
劇場公開作品と違って制作費が少ないのか スケールが小さくてアクションも少なめ(ショボイ銃撃戦とチンケな爆破はあり)、舞台もほぼ一軒の豪邸だけ
嵐の夜、夫が不在の豪邸で 3人組の強盗に襲撃されたクロエと義理の息子ジョイコブが、セキュリティコールで繋がった警備会社のマイクの指示を受けながら
強盗達に見付からない様に 屋敷の中を逃げまわり(セキュリティルームが無いので閉じ籠れない)脱出を図ろうとするって云うお話
住人(母子)の安否を気遣った発言や犯人のくちずさむ子守歌で、犯人の目的や正体にミスリードを誘ってて 単純な話に膨らみを持たせてる
それに 会話や態度で察せられる 親子の微妙な関係や夫との冷めた関係、強盗同士の微妙な距離感 等の人間関係も話に一味添えている
しかし、警備会社のスタッフ達や警官達が殆ど活躍せず マイク以外ほぼ無能に描かれてるのはちょっとね、犯人側もプロフェッショナルの設定なのに馬鹿すぎだしな
なかでも警備スタッフの新人ねーちゃんの無能っぷリにはイライラ、コイツが終盤には一人前に成長するのかなと思ってたら 只のモブだったと云う(笑)
88分と短く中だるみも無いので 期待し過ぎ無ければそれなりに面白く観れる、でも夫の正体と金庫の中身を最後まで明かさないのは何か意味あんの?、フラストレーション溜まるわ
http://youtu.be/5oaAPrEsa5...

劇場公開作品と違って制作費が少ないのか スケールが小さくてアクションも少なめ(ショボイ銃撃戦とチンケな爆破はあり)、舞台もほぼ一軒の豪邸だけ
嵐の夜、夫が不在の豪邸で 3人組の強盗に襲撃されたクロエと義理の息子ジョイコブが、セキュリティコールで繋がった警備会社のマイクの指示を受けながら
強盗達に見付からない様に 屋敷の中を逃げまわり(セキュリティルームが無いので閉じ籠れない)脱出を図ろうとするって云うお話
住人(母子)の安否を気遣った発言や犯人のくちずさむ子守歌で、犯人の目的や正体にミスリードを誘ってて 単純な話に膨らみを持たせてる
それに 会話や態度で察せられる 親子の微妙な関係や夫との冷めた関係、強盗同士の微妙な距離感 等の人間関係も話に一味添えている
しかし、警備会社のスタッフ達や警官達が殆ど活躍せず マイク以外ほぼ無能に描かれてるのはちょっとね、犯人側もプロフェッショナルの設定なのに馬鹿すぎだしな
なかでも警備スタッフの新人ねーちゃんの無能っぷリにはイライラ、コイツが終盤には一人前に成長するのかなと思ってたら 只のモブだったと云う(笑)
88分と短く中だるみも無いので 期待し過ぎ無ければそれなりに面白く観れる、でも夫の正体と金庫の中身を最後まで明かさないのは何か意味あんの?、フラストレーション溜まるわ
http://youtu.be/5oaAPrEsa5...
[YouTubeで再生]
『ハードウェア』を観た〜、1990年の英国のサイバーパンクSF映画
荒廃した世界観(北斗の拳+ブレードランナーって感じ)や、原色のライティング、パンクミュージックをバンバン使用するなど なかなか尖ってる
イギー・ポップが声だけ出演してるのが売りの一つだけど(ラジオのDJ役)、吹き替えで観たので意味無しだったリ(笑)
この吹き替えが曲者で、ちょこちょこ台詞の無い所で喋ってたり字幕と言ってる事が違ってたりする、多分TV放送時の吹き替えなので 勝手に分り易く弄ってんだろう
(「環境悪化で最高気温が43度にもなる」→「48度にもなる」みたいにね、まァ日本の真夏だと40℃超えたりするから43度じゃインパクトが無いと判断したんだろうけど)
ハードウェア(ジャンク品回収屋)の彼氏にプレゼントされたロボットの頭部が、実は軍が開発途中で廃棄した殺人ロボットの物で
自己回復して セキュリティの故障でマンションの一室に閉じ込められたヒロインを襲う…って感じの話
荒廃した世界に合わせてか登場人物はクズばかりだし、ロボットは頭部や体の一部ばかりで全貌を殆ど見せないし、片腕サイボーグの彼氏は ほぼ活躍せずに死ぬ
話は ハリウッド映画の様なエンターティメントよりも 地味でひねてる様な印象やね、ストーリーの端々やラストのオチのブラックさに英国らしさが出てたわ
http://youtu.be/L2CKlL1unn...
https://youtu.be/hMaVIAlJln...

荒廃した世界観(北斗の拳+ブレードランナーって感じ)や、原色のライティング、パンクミュージックをバンバン使用するなど なかなか尖ってる
イギー・ポップが声だけ出演してるのが売りの一つだけど(ラジオのDJ役)、吹き替えで観たので意味無しだったリ(笑)
この吹き替えが曲者で、ちょこちょこ台詞の無い所で喋ってたり字幕と言ってる事が違ってたりする、多分TV放送時の吹き替えなので 勝手に分り易く弄ってんだろう
(「環境悪化で最高気温が43度にもなる」→「48度にもなる」みたいにね、まァ日本の真夏だと40℃超えたりするから43度じゃインパクトが無いと判断したんだろうけど)
ハードウェア(ジャンク品回収屋)の彼氏にプレゼントされたロボットの頭部が、実は軍が開発途中で廃棄した殺人ロボットの物で
自己回復して セキュリティの故障でマンションの一室に閉じ込められたヒロインを襲う…って感じの話
荒廃した世界に合わせてか登場人物はクズばかりだし、ロボットは頭部や体の一部ばかりで全貌を殆ど見せないし、片腕サイボーグの彼氏は ほぼ活躍せずに死ぬ
話は ハリウッド映画の様なエンターティメントよりも 地味でひねてる様な印象やね、ストーリーの端々やラストのオチのブラックさに英国らしさが出てたわ
http://youtu.be/L2CKlL1unn...
https://youtu.be/hMaVIAlJln...

吉本の芸人もいっぱい出てた、なかでも宮川大輔のゾンビっぷりには爆笑(野生爆弾の川島はスベってた、映画であのノリはアカンわ)
引退して堅気になってる哀川翔演じる親分が、家出した弟分の娘を探しに 弟分とその元女房、舎弟の4人で離島へと渡ったら、
その島では謎のウィルスの影響でが蔓延しゾンビが大量発生していたって云う「彼岸島」みたいなお話やね
更にゾンビだけでなく かつての敵対組織の武闘派ヤクザ達も 組のヤクを盗み逃亡した組員を追ってその島に来ており 因縁の対決になる…
ゾンビのタイプを解説するエロ医者とか拳銃撃ちたい不真面目警官とか脇役のキャラも立ってたけど、全体的にコントのノリに近かった(監督がお笑いの人やからかね?)
スロー→早送り→スローの可変テンポを繰り返す演出は「ゾンビランドへようこそ」の影響かね、ラストの海から出て来るゾンビ達は「ランド・オブ・ザデッド」かな?
ホラーコメディなのに、主要キャラが 死ぬ時にスローモーションで見せ場たっぷりに死んで行くところで ちゃんと任侠映画の演出をしててワロタわ(みんな格好良く死んでく)
あと 邦画に多いんだけど、自然な演技を重視してんのか知らんけど 役者が声を張らないから 声がちっちゃくて何言ってんのか分んない、ホント勘弁して
http://youtu.be/WakshfeZHj...
[YouTubeで再生]
「ラバランチュラ 全員出勤!」を観た〜、意外と良く出来たモンスターパニック映画だったわ
「シャークネード」と同系統で、あちらが“サメ“+“トルネード“なら コッチは“蜘蛛“+“溶岩”って感じ?
つか 災害とモンスターを変えただけで まんま「シャークネード」と同じだったわ(笑)、パニック映画のテンプレ通り
その上クライマックスでは アメコミのスーパーヒーロー物までプラスされて お得感たっぷり、盛り沢山
キャストはまるで「ポリスアカデミー」の同窓会、主役のスティーブ・グッテンバーグや巨乳の鬼教官、形態模写にキンキン声のあの人達が勢ぞろい(笑)
でも、みんな老けちゃってて最初は誰がポリアカ・メンバーか分んなかった、グッテンバーグとかイメージ変わりすぎててマホニーの面影なし(マッチョなオッサンになってた)
おまけに「シャークネード」シリーズの主役のフィンまで登場したりして(笑)(あっちもサメ退治に忙しいのか出番はホンの一瞬だったけど)
ストーリーは色々とツッコミどころが満載で、何で溶岩を吐く蜘蛛が発生したのか、発生して数時間なのに只の博物館の教授がこの未知の生物の生態を知り尽くしてんのか、
何故女王蜘蛛を倒しただけで子蜘蛛まで全滅するのか(一応説明してたけど理解不能)など一杯あるけど、テンポと勢いが良いので 気にせず楽しめる(つか考えたら負け)
≪長いので続く≫

「シャークネード」と同系統で、あちらが“サメ“+“トルネード“なら コッチは“蜘蛛“+“溶岩”って感じ?
つか 災害とモンスターを変えただけで まんま「シャークネード」と同じだったわ(笑)、パニック映画のテンプレ通り
その上クライマックスでは アメコミのスーパーヒーロー物までプラスされて お得感たっぷり、盛り沢山
キャストはまるで「ポリスアカデミー」の同窓会、主役のスティーブ・グッテンバーグや巨乳の鬼教官、形態模写にキンキン声のあの人達が勢ぞろい(笑)
でも、みんな老けちゃってて最初は誰がポリアカ・メンバーか分んなかった、グッテンバーグとかイメージ変わりすぎててマホニーの面影なし(マッチョなオッサンになってた)
おまけに「シャークネード」シリーズの主役のフィンまで登場したりして(笑)(あっちもサメ退治に忙しいのか出番はホンの一瞬だったけど)
ストーリーは色々とツッコミどころが満載で、何で溶岩を吐く蜘蛛が発生したのか、発生して数時間なのに只の博物館の教授がこの未知の生物の生態を知り尽くしてんのか、
何故女王蜘蛛を倒しただけで子蜘蛛まで全滅するのか(一応説明してたけど理解不能)など一杯あるけど、テンポと勢いが良いので 気にせず楽しめる(つか考えたら負け)
≪長いので続く≫

リアリティが無いからちょうど良いって感じ?、そのお陰で笑いに転嫁できるって云うかさ フィクションだと実感できて怖くないんよ、爆発とかも全部CGだしな
息子のガールフレンドとか普通は最後まで残って 息子とくっついてハッピーエンドだと思うじゃん、卵を産み付けられ体から蜘蛛が溢れだすと云う一番悲惨な死に様だかんね
その息子も、父親のグッテンバーグが帰って来なくて家族でお出かけ出来ないくらいで拗ねちゃう様なメンタル、高校生くらいなのに、…小学生かお前は(笑)
http://youtu.be/6ItGZqM5jU...
今ん所、午前中寝て昼間はちょっとした用事済ますか二度寝して通勤して夕方から夜中はエアコン効いた中で仕事して…
熱中症になる確率は低いけど、再来週からどうなるかな…今の仕事継続か無職か昼間屋外の仕事か…
ていうか、悩み相談板チャスレも毛されてみんな何処へ行ったのやら
熱中症になる確率は低いけど、再来週からどうなるかな…今の仕事継続か無職か昼間屋外の仕事か…
ていうか、悩み相談板チャスレも毛されてみんな何処へ行ったのやら

元々は3D映画だけどDVDで観たので普通に2D(笑)、立体映画と云う事で 飛び出す演出が多かったわ
大学生のニックは 友人達とレースを鑑賞中に自分達が事故に巻き込まれて死ぬと云う予知を視る
何とか死を回避したニック達は、その後 予知で死んだ順番通りに 死から逃れられた人達が死んでいる事を知り、
死の連鎖から逃れようと 皆で降り掛かって来る事故を阻止し 運命に抗おうとするが…って云う いつもの話。
同時に事故に遭いどちらが本命かハラハラさせたり、ピタゴラスイッチ不発と見せかけて 不意打ちしたりとマンネリ化しないよう工夫してた
このシリーズは言わば 殺人鬼の居ないスラッシャー映画で、それだけに死のルールを自覚させるのが大変だけど、(1,2作目にはルールを教える案内人が居た)
ネットで調べてルールを知ると云うのは、何か説明を放棄してる様で「それで良いんか」って気がしたわ、…確かに皆 馬鹿そうだから自覚は無理っぽいけどさ
http://youtu.be/I3KAfVJcf3...

原作の最後の方ちゃんとは見てないんだけど、独立した話なんで それでも問題なく楽しめた
もちろん原作読んでる方がより楽しめる訳だけどね、ナルトの子供世代が主役だから この子の親は誰だろうとか推理したり、
かつての登場人物達がどうなってるのか確かめたりとか(笑)ボルトやサラダと3マンセル組んでるもう一人の親は誰かとか(最後のオチだった)
ボルトの成長物語としても良く出来てた、苦労嫌いで結果だけ得ようとする 反抗期で父親嫌い(寂しさの裏返し)の糞ガキがいっちょ前の男になる話
サスケがスゲー丸くなってた(笑)、逆にナルトは仕事に追われて息子とも上手くいかずウジウジしてて ホントに元主人公かよと思ったわ
”NAROTO”と云う作品の終わりとしても上手く纏まってたけど、ボルトが主役の新シリーズも観てみたいって感じたわ
親世代に子供世代がプラスで キャラが一気に増えた所為で 個々のキャラの掘り下げが少なくて出番もちょっとだったから観足りないんだよな…
http://youtu.be/spripj9mNU...
[YouTubeで再生]
「口裂け女 in L.A.」を観た〜、口裂け女も とうとうアメリカまで進出したか(笑)
口裂け女の夢をみる様になったクレアの目の前で友人が死んだ怪死事件を軸にして
日本の都市伝説をモチーフにした 全部で4編のストーリーを繋いだオムニバス
それぞれ独立した話でありながら 最後にはキチンと一つに収束する様になってる
4人の監督で撮ってる所為か 全体的なストーリーの統一感はあまり無くバラツキがある感じ
あと役者の演技がオーバーと云うかベタ過ぎて まるでバラエティとかの再現ビデオの様だった(笑)
怖がらせるよりも笑かせにきてるとしか思えない演出で、映像もビデオ撮りの様な安っぽさを醸し出してたわ
ホラーとしてはコミカル過ぎるけど まァ 此れは此れで良いのかもしれない、日本文化の宣伝にはなってるし(笑)
でも、捜査協力で米国に来たあの陰陽師は何しに来たんだ?、関係無いトコで能力バトルしただけで 結局 何の役にも立って無いじゃん
http://youtu.be/FyWUxCzYcF...

口裂け女の夢をみる様になったクレアの目の前で友人が死んだ怪死事件を軸にして
日本の都市伝説をモチーフにした 全部で4編のストーリーを繋いだオムニバス
それぞれ独立した話でありながら 最後にはキチンと一つに収束する様になってる
4人の監督で撮ってる所為か 全体的なストーリーの統一感はあまり無くバラツキがある感じ
あと役者の演技がオーバーと云うかベタ過ぎて まるでバラエティとかの再現ビデオの様だった(笑)
怖がらせるよりも笑かせにきてるとしか思えない演出で、映像もビデオ撮りの様な安っぽさを醸し出してたわ
ホラーとしてはコミカル過ぎるけど まァ 此れは此れで良いのかもしれない、日本文化の宣伝にはなってるし(笑)
でも、捜査協力で米国に来たあの陰陽師は何しに来たんだ?、関係無いトコで能力バトルしただけで 結局 何の役にも立って無いじゃん
http://youtu.be/FyWUxCzYcF...
[YouTubeで再生]
「サマー・インフェルノ」を観た〜、イタリア・アメリカ合作のシチュエーション“チェンジ”・ホラー
イタリアの山奥にサマーキャンプの監視員として雇われてきた4人の男女におこる恐怖の一夜を描いた作品
仲間の一人が原因不明の奇病に侵されて ゾンビの様に発狂して襲い掛かって来るって云う典型的な話なんだけど、
この作品が他と違う所は 原因がウィルスによるものじゃなく、何らかの毒性の成分によるものだってトコね
つまりある程度 時間が経てば毒が薄れて正気に戻る、そして別の誰かが毒に侵され発狂する、つまり攻守入れ替わりの命懸けの鬼ごっこ
次は誰が発狂するか分らない、しかも彼等はアメリカから来てるので 現地の人と言葉が通じないってのが より一層サスペンス性を増している
キャラは立ってるし 伏線もちゃんと張ってるし 原因がちゃんと解明してスッキリするしで 意外とシナリオがしっかりしてて面白い
ただヒロインの一人が自己的でかなりイライラさせられる、主人公の眼鏡君は 正義感が強いけど全て裏目に出て酷い目に遭う不幸属性(笑)
発症者から逃れる唯一の方法が、斬新かつ合理的でコロンブスの卵的なアイディアで目から鱗だったわ、…その発想は無かった(笑)
https://youtu.be/rKhFLX4SaQ...

イタリアの山奥にサマーキャンプの監視員として雇われてきた4人の男女におこる恐怖の一夜を描いた作品
仲間の一人が原因不明の奇病に侵されて ゾンビの様に発狂して襲い掛かって来るって云う典型的な話なんだけど、
この作品が他と違う所は 原因がウィルスによるものじゃなく、何らかの毒性の成分によるものだってトコね
つまりある程度 時間が経てば毒が薄れて正気に戻る、そして別の誰かが毒に侵され発狂する、つまり攻守入れ替わりの命懸けの鬼ごっこ
次は誰が発狂するか分らない、しかも彼等はアメリカから来てるので 現地の人と言葉が通じないってのが より一層サスペンス性を増している
キャラは立ってるし 伏線もちゃんと張ってるし 原因がちゃんと解明してスッキリするしで 意外とシナリオがしっかりしてて面白い
ただヒロインの一人が自己的でかなりイライラさせられる、主人公の眼鏡君は 正義感が強いけど全て裏目に出て酷い目に遭う不幸属性(笑)
発症者から逃れる唯一の方法が、斬新かつ合理的でコロンブスの卵的なアイディアで目から鱗だったわ、…その発想は無かった(笑)
https://youtu.be/rKhFLX4SaQ...
[YouTubeで再生]
「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲」を観た〜、カンヌで「ある視点」部門グランプリ&パルムドッグ賞のW受賞をした作品
パニック・スリラーと社会派ドラマを融合したような感じ?、CGを使わない本物の犬達の演技もスゴかった
母の都合で、離婚して離れていた父親の元に暫く預けられたリリは、父親に連れてきた飼い犬のハーゲンを疎まれ捨てられてしまう。
ハーゲンは保健所の野犬狩りに遭ったり、ブローカーに捕まり闘犬に仕込まれたりと迫害されるうちに野性に目覚め人に対する憎しみが芽生える。
やがて野犬狩りに捕まったハーゲンは、囚われていた他の犬達を従えて脱走し 一群となって人に反旗を翻す…って感じの話。
とにかく犬達の自然な演技が良い、ハーゲンの相棒の小さな雑種犬が可愛い、少女の側のパートは要らないから もっと犬達を見せて欲しい
だってリリは反抗的な性格でちっとも可愛げがないんだもん、犬が迫害される話だからか人間側に性格悪い奴が多過ぎるし
クライマックスの犬達の集団疾走シーンは圧巻、で、盛り上がった所で少女と犬が再会して終幕、なんかエピローグを省いた様な終わり方、スッキリせんなぁ…
https://youtu.be/sJ5OSdPZBc...

パニック・スリラーと社会派ドラマを融合したような感じ?、CGを使わない本物の犬達の演技もスゴかった
母の都合で、離婚して離れていた父親の元に暫く預けられたリリは、父親に連れてきた飼い犬のハーゲンを疎まれ捨てられてしまう。
ハーゲンは保健所の野犬狩りに遭ったり、ブローカーに捕まり闘犬に仕込まれたりと迫害されるうちに野性に目覚め人に対する憎しみが芽生える。
やがて野犬狩りに捕まったハーゲンは、囚われていた他の犬達を従えて脱走し 一群となって人に反旗を翻す…って感じの話。
とにかく犬達の自然な演技が良い、ハーゲンの相棒の小さな雑種犬が可愛い、少女の側のパートは要らないから もっと犬達を見せて欲しい
だってリリは反抗的な性格でちっとも可愛げがないんだもん、犬が迫害される話だからか人間側に性格悪い奴が多過ぎるし
クライマックスの犬達の集団疾走シーンは圧巻、で、盛り上がった所で少女と犬が再会して終幕、なんかエピローグを省いた様な終わり方、スッキリせんなぁ…
https://youtu.be/sJ5OSdPZBc...
[YouTubeで再生]
「最強サイボーグX」を観た〜、「最強ゾンビ・ハンター」のK・キング監督がクラウド・ファンディングにより制作した近未来SF映画
お金を出してくれたファンの為か、グロシーンもバッチリのバイオレンス・アクションが満載(笑)
「ゾンビ・ハンター」に続いて今作もダニー・トレホが大活躍、嬉々としてマシンガンをブッ放してる(笑)
内容は、「マッド・マックス」+「ターミネーター」な世界観で、Xコープが開発していたドローンやサイボーグがウィルスにより暴走、
人類を駆逐し始めてから一年、死亡していたと思われていたXコープのCEOが殺人サイボーグに囚われるのを目撃した生き残りたちは、
マシーン達に対抗する最後の希望としてSEOの奪還作戦を敢行し 反撃の糸口を探ろうとする…って感じの話。
ガドリング・ガン搭載の偵察用ドローンや武器と人が融合したサイボーグなど ハイテクな兵器なのに それを制御してるシステムがショボ過ぎ
システム停止の赤いスイッチが 目立つ場所にでーんとあるのには爆笑したわ、意外性のある(と云うか存在を忘れていた)ラスボスのインパクトが消し飛ぶ位(笑)
インテリで開発畑の人間のXコープのCEOが 何故かムキムキマッチョで銃撃戦してるのも よく考えると変だよな、展開も雑だし 勢いとノリで観る映画やね(笑)
http://youtu.be/QHGer_tut8...

お金を出してくれたファンの為か、グロシーンもバッチリのバイオレンス・アクションが満載(笑)
「ゾンビ・ハンター」に続いて今作もダニー・トレホが大活躍、嬉々としてマシンガンをブッ放してる(笑)
内容は、「マッド・マックス」+「ターミネーター」な世界観で、Xコープが開発していたドローンやサイボーグがウィルスにより暴走、
人類を駆逐し始めてから一年、死亡していたと思われていたXコープのCEOが殺人サイボーグに囚われるのを目撃した生き残りたちは、
マシーン達に対抗する最後の希望としてSEOの奪還作戦を敢行し 反撃の糸口を探ろうとする…って感じの話。
ガドリング・ガン搭載の偵察用ドローンや武器と人が融合したサイボーグなど ハイテクな兵器なのに それを制御してるシステムがショボ過ぎ
システム停止の赤いスイッチが 目立つ場所にでーんとあるのには爆笑したわ、意外性のある(と云うか存在を忘れていた)ラスボスのインパクトが消し飛ぶ位(笑)
インテリで開発畑の人間のXコープのCEOが 何故かムキムキマッチョで銃撃戦してるのも よく考えると変だよな、展開も雑だし 勢いとノリで観る映画やね(笑)
http://youtu.be/QHGer_tut8...

電話は親戚からで、訪ねて行った母がコケた 迎えに来てくれって
何事か?と思いながら 車で行ってみると、親戚の家の庭先で母がベタ座りになってて「頭痛い、気持ち悪い…」って、
どうしたのか聞いてみても 何か要領を得ない、…母 コケる前の5分位の記憶が飛んでた
親戚の人が言うには、飼ってた犬(小型犬)がじゃれて飛びついてた時に扱けたって、見てたけど頭は打ってない 記憶が飛んでるのはビックリしたからだろうって
とりあえず連れ帰って 様子を見てたけど改善しないから病院行った方が良いって事になった
あと、親戚は 頭打ってないって言ってたけど、母は左腕だけじゃなく 頬にも擦り傷出来てた(怒)

「担当地域外だし 掛かってる病気(癌)でも無いから駄目だ」って、担当地域のコールセンターの番号だけ教えて門前払いのチョー冷たい対応
仕方ないから、コールセンターに電話掛けて その日の担当の救急病院(持ち回り制なんで)と場所を教えて貰おうとしたら
「ウチの地区は、救急病院は救急車で運ばれてきた患者しか診ません」っれ突っぱねられた、…一体どうせーっちゅうねん!
普段はなるべく救急車を使うな、自分で来れる患者は自分で病院へ行けって言ってる癖に 現実はこんな感じだよ
そりゃみんな救急車で病院へ行くわ、だって救急車で行かないと 門前払いで診てくんないんだもん、ホントふざけんなって感じ

ハッキリ云って なかば強引に頼み込んで診て貰った、スゲー粘ったよ、受付で10分位 問答した
前もって一度電話連絡してたのと 担当区域で診て貰えなかった事実と メッチャ気分悪そうにしてて立ってられない母を見て
ようやく受付のオバちゃんも 中の先生と話を付けてくれて診て貰えるようになった、記憶が飛んでるってのも決め手だったかも知んない
待合室はメッチャ込んでてスゴク待たされたけど ちゃんと頭のCTも撮って貰えたし 診察もして貰えた(先生はメッチャ丁寧だった)
結果は、CTには特に異状もみられないし吐き気や頭痛も和らいでいる事だし大事ないって、記憶が飛んでるのはビックリした所為だろうって先生にも言われた(笑)
後から悪くなる場合もあるから1週間くらいは一応 様子は見る様にって注意書きされた半紙を貰った、薬も何も無し 治療費も今月は既に抗癌剤治療してるんで
高額療養費制度のお陰で無料だった、つっても個人負担が無いだけで市町村とかが払ってるんだけどね
とにかく大した事がなくて良かったし 掛かり付けで診て貰えて良かった、抗癌剤治療との兼ね合いがあるから 他所の病院で変わった治療されたり
薬もらったりしたら またややこしい自体になるとイカンからね、母も今朝には 頭痛と吐き気も消えてるみたいだし ホント何事も無くて良かったわ

邦題から分る様に「クローバーフィールド」に似たティストの作品、でもP・O・Vじゃないので観易い
突然 街が異形の怪物たちに襲われる。自宅に居た高校生のダニーとウィリアムの兄弟は 怪物に父親を殺されるも 必死に地下室へと逃げ延びる。
その後、兄弟の元へ避難してきた男から 絶望的な状況を知らされた兄弟だったが、母の安否を確かめる為に 外出先のスーパーへ向かう決心をする…。
しっかりと手堅く作ってあるのは良いけれど、低予算だからか モンスターが終盤になるまでハッキリと姿を現さないのがじれったい
兄貴の方の性格がウジウジとしてて勇気がなく情けないのが よりイライラに拍車をかける(後半に男らしさを魅せる為の伏線だとしても腰抜け過ぎる)
主人公達の恋模様や兄弟の確執、学園カーストなど青春映画の要素も含んでいるけど 少々希薄で中途半端、あと苛めっ子も メンタル弱すぎだろ(笑)
この手の映画にしては珍しくハッピーエンドでスッキリ終わるのは良いけれど、あの軍の警告なしの杜撰な計画じゃ 民間人の犠牲者がかなり出たんじゃないか?
http://youtu.be/Y3fBo4Obpz...

ジェシカ・アルバ扮する主人公が 弟や大学の友人達と、カルト教の集団自殺事件の謎を究明するドキュメンタリー映画を撮影する為、唯一の生き残りのサラと共に
事件の現場となった牧場をに足を踏み入れるが、そこで見つけた記録用ビデオや8ミリを観ているうちに 周囲に怪奇現象が起こりはじめる…って感じの話
色味の薄い色調を抑えた映像で 雰囲気も良いんだけれど、話と恐怖演出がダメダメで全然怖くないし つまらない、恐怖と云う物を履き違えてるって感じ?
全編 大きな音で突然何かが現れて脅かす お化け屋敷やビックリ箱の様な演出なのよ、そういう驚きと恐怖とは別物だよ、…アトラクションじゃないんだからさ
怖く感じないのはキリスト教圏と仏教圏の思想の違いもあるかも知れない、輪廻転生ネタなんて 仏教圏の人間には親しみ深すぎて意外性ないしね
ストーリーも演出も平凡でこれと言って特筆すべきところがない、集団自殺の真相 サラが誰の子供だったのか等、最後まで予想通りの展開で予定調和の様に終わる
映像も役者も悪くはないのに それ以外が全然駄目、Jホラーとか観て もっと焦らし方を覚えるべき、いきなり「バーン!」で「ギャー!」とはならないよ、馬鹿なの?
http://youtu.be/CzAYJ-_eVt...

雑誌記者のマークが 若者2人(スティーブとジョン)が経営するAV会社の宣伝取材の依頼を受け、ナンパ物(素人限定)のAV撮影に同行し 彼等の密着取材を始める。
マークとしては 彼らの実態や手口を暴き告発記事を書くつもりだったのだが、ナンパした2人組の片方に見憶えがある事にスティーブが気付いた時 事態は急変する…。
話は通常のリベンジ物と違い変則的で、OPで女性達が暴行されるシーンが無いので、その分 本編が短く79分
女性達が痛めつけられるシーンが無いので そう云うのが苦手な人でもOK(その所為で裸も少なく せいぜいブラやパンツ姿だけになってるけど)
リベンジシーンはちゃんとあるので、代わりに 男のケツや強制ホモSEXシーンはあったりする(笑)、暴行シーンも キツいのは舌切除くらいでグロは少なめ
単純な話だけど、主犯格の女性と彼女に引っ張られていて消極的な女性と云う風に対照的な性格設定や、屑のヤリチン男達だけでなく 愛妻家の雑誌記者も被害者に混ぜる事で、
話に変化を付け 展開に予想をつかせず最後まで飽きさせない(主犯の女が感情的で 立ち往生した車を助けに来たハイキング中の男女までをも殺す狂気ぶりが更に拍車をかける)
主犯と従犯の逆転など話に捻りも効かせていて 作品の出来は悪くない、惜しむらくはエロシーンの欠如、…この手の作品では必須だろ、男のケツなんて誰得だよ
http://youtu.be/gVbD19DKt-...

なんか話に統一感が無いなと思ったら 既発のホラーDVD4作品からの再録で 新作無しの完全リサイクル商法(笑)
1、「望遠男」 ストーカー男がストーキングしてる対象女性を隠し撮りしてたら心霊写真が撮れちゃって、憑かれてる事を女性に教えようとするんだけど、
なにせストーカーの変態男なので警戒されちゃって手遅れになると云う悲しいお話(笑)、オチに捻りがあって面白い、…ヤッパお前が悪いんじゃん(笑)
2、「忘れ物」 忘れ物が多く先生に叱られてた子供が自殺するが、実はそれは先生が隠してたからで、霊となった子供が復讐に来るって話
3、「格安物件」 事故物件に住んでる後輩がおかしくなったのを心配して、先輩がお守りを沢山持って見舞いに来たけど その甲斐も無く…って話
4、「予知夢」 断片的な予知夢を視る様になった女性が、自身の死を予知し何とか回避しようと必死になるって話
断片的なので正確な予知が出来ないってのがミソ、これもオチに捻りあり。ちなみに この話の修理屋の兄ちゃんと1話のストーカー男は同じ役者さん(と思う)
≪長いので続く≫

6、「コンタクト」 車で帰省中の3人の女の子達が 山中の廃墟となった施設に迷い込み、道を訊く為に入り込んだ施設内で恐怖体験をするって話
一番 荒唐無稽な話で もはやSF(笑)、多分コレ 元はUFO話を集めた短編集からの1篇なんだろうな…だからコレだけ他と毛色が違う。あと 不法侵入すんなよ小娘共!
7、「写らない右足」 足が写らない心霊写真が撮れた女性が、先輩と共に現場で検証写真を撮ってたら 包丁持って這いずり回る変質者に襲われるって話
つか、この7話には 女性しか出て来ないけど 語り部の男は一体誰だよ?。寄せ集めの短編集の弊害やね(笑)、多分 元のDVDでは辻褄が合ってんだろうな
長めの話はそれなりに面白いけど、短い方の話は始まったと思ったらスグ終わるので 面白いと思う間も無かったよ、普通の長さの短編5話にしときゃ良かったのに
話数は多いので見栄えは良いけど 内実は本編3つにオマケが4つって感じ?、なんか抱き合わせ商法とかバーターみたいやね(笑)

てっきり幽霊譚だと思ったら 途中で殺人鬼が現れて いきなりスラッシャー映画になるビックリ展開だったわ、これは良い裏切り(笑)
ヘロインのオーバードーズで彼氏を亡くしたメラニーは、リハビリを終えて 家族の引っ越し先で新生活を始める事となる。
転校先のクラスメイト達と“スクールバスの悲劇”と云われる その地の都市伝説を試したメラニーは その時に踏切内で遊ぶ少女を見かける。
その日以来 メラニーの周りでは 自殺した車掌の霊や少女の霊を視るなど 不可思議な出来事が起こり始める…って感じの話
カウンセラー役でルー・ダイアモンド・フィリップが出ててビックリ、列車とスクールバスの衝突を細かいカット割りで誤魔化すような低予算映画にも出るんだな(笑)
犯人当ての要素もあって意外と面白いけど、意外性のある犯人を出すために 話にちょっと無理が出てる様な気がする、ミスリードを誘う為とかにね
あと、継母でなく実母なのに 幾らなんでも母親の娘メラニーへの接し方が尋常じゃないだろ!って思ってたら、エピローグで母親 発狂した事になってた(笑)

でも、舞台がプライベートジェット機の中ってだけで スカイパニックらしさは 実は全然無かったけど…(笑)
SNS大手の“オールトゥギャザー・ドットコム“にNY旅行に招待された4人の男女が 貸切のジェット機に乗り込み ゲームへの参加を要請される。
豪華景品が貰えるゲームに嬉々として参加表明する4人だったが、自分達の秘密が暴露される陰湿なクイズのあんまりな内容に 4人が反発した時、
このゲームが 自分と家族や友人達の命が掛かった 拒否権の無い非常にリスクの高いゲームだった事を知る…。
個性的な4人の男女の それぞれの素性や本性が徐々に暴かれていく展開は良いんだけれど、「ソウ」的な面白さには遠く及ばない(追い詰め方がグダグダ)
黒幕は誰なのか?、目的は何なのか?、囚われてる家族達の安否は?、その辺りの興味と どう終わるのかだけで最後まで観たよ(登場人物に魅力がないのが×)
犯人の動機は分るが、それだったら復讐相手は軽く万を超えるんじゃね?と思わなくもない(笑)、完全な逆恨みだしね…、主人公の母親と娘なんて とばっちりも良いトコだよ
http://youtu.be/K87L15F6MY...
猫さーん!! お久しぶりーっ!!
ハリコで少し会った依頼w
あれケロだって気づいてたかな?
やっと明和に繋がった上に、何故かまた書き込めるようになってたw
特殊な『まぢゅちゅ』で書き込んでいるから
いつ突然書き込めなくなるかも謎なんだけどw
繋がらなくなる前は書き込めなくても
ずっと見守っていたよー
がんがれがんがれってw
また時々よろしくね♪
ハリコで少し会った依頼w
あれケロだって気づいてたかな?
やっと明和に繋がった上に、何故かまた書き込めるようになってたw
特殊な『まぢゅちゅ』で書き込んでいるから
いつ突然書き込めなくなるかも謎なんだけどw
繋がらなくなる前は書き込めなくても
ずっと見守っていたよー
がんがれがんがれってw
また時々よろしくね♪

何事かあったのか?と思いつつも いつも通り脇にある端末で手続きしようとして納得…機械が受け付けないんでやんの(笑)
8月1日で保険証が新しいのと変わるから 総合受付で更新手続きをしなきゃいけなくなってた
あの行列の最後に並ぶのかよ…ってウンザリしたけど 何とか15分程度で手続き終了
受付があんなに混んでたのに その後は何故か待ち時間も殆どなくスムーズに終わり、結果 今までで一番早く帰れた(笑)
次の予約はお盆の15日、メチャクチャ空いてるって先生も行ってたけど 逆に道は混んでそうなんだよな…早目に家を出ないと間に合わなさそうだ
しかし一昨日の鰻屋での予約してたのに30分待ちといい(しかも持ち帰りなのに) ヤケに行列が付いて回るな、夏休みに入ったからかね?

DVDのパッケージ裏には そう書いてあるのに、実際はトワイライトゾーンっぽい消失系SFでは無くゾンビ映画、…パッケージだけでこれをゾンビ映画と気付く人は居ないと思う
登場人物達の配置が絶妙で上手く物語が回っている、サバイバルやアクションメインの話じゃなくて 人間ドラマがメインの叙情的なストーリーの作品
その割に ロメロ映画ほど人間同士の対立を描いてないので 少々ぬるく感じる人も居るかも知れない、…米映画じゃないから銃の入手が難しいって所為もあるけどね
まァ本当は 誰でも銃を入手できてバンバン銃撃戦が出来るアメリカが異常なだけだけど、ハリウッドはその米国にあるからどうしても毒されちゃうんだよなぁ…(笑)
ゾンビはウィルス感染系で、ウィルス変異により動きの遅い奴や走るゾンビが居る、夜は活動を停止するので生存者はその間に街で物資を物色(この辺もぬるい点)
更なる進化で 夜でも活動できるパルクール・ゾンビや 叫んで仲間を呼び寄せる口だけ女みたいなクリーチャー・ゾンビまで出て来る(笑)
この口だけ女、パケ裏にも出て来るんで中ボスクラスの重要キャラかと思ったら 只の通りすがりの脇役ゾンビでワロタ、主人公に瞬殺されて 以後出て来ないんでやんの
http://youtu.be/Jz5oIYbHNg...
▲ページ最上部
ログサイズ:589 KB 有効レス数:442 削除レス数:18
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
名作展示板掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:街頭看板風