サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。
街頭看板風
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...

この旧警察署がまた つい最近まで現役だった癖に まるで廃墟の様にボロっちくて トイレなんか泥とか糞とかこびり付き捲ってて 酷いのなんの…
でも その現状を見てるのは新人婦警だけで、その新人婦警もストレスとか溜まってて幻覚を視たりしてるから現実かどうか分らんけどね
一年前に、留置所の中で 少女を誘拐して殺しまくってるマンソン一味の様なカルトの教祖が自殺してて、更に婦警の父親が逮捕時にそいつ等に殺されてて…って因縁たっぷり
で、怪現象が起こりまくるんだけど、何せ署内に居るのは婦警一人だから 観てる観客には現実の出来事なのか 幻覚なのか?、怪しげなホームレスも実在するのかどうなのか?
そんな中、父親の教えを守って健気に夜勤を続ける婦警が 健気というか頑固というか…、オレには「さっさと逃げろや!、馬鹿なの?」としか思えんけど(笑)
オチは やっぱりなバッドエンド、悪霊と化した教祖に取り憑かれたのか 急激なストレスに精神が耐えられなくてイカれたからかは分らんけど(笑)
http://youtu.be/HpQPDYh-ua...

超常現象にビビらされて婦警の精神がヤバくなってるのが分ってるから 驚きが少ないんだよな、「あ〜、やっぱりね〜」って感じ
この映画、低予算だろうから あんま派手な事出来そうもないし、登場人物もほぼ一人なんで 尺が持つのかと思ったけど、結構 間が持つもんやね
小出しにした超常現象で徐々に盛り上げていく演出は なかなか成功してたと思うわ、そんなにお金を掛けなくても 怖い演出は出来るんやね(笑)
特殊メイクとか金の掛かってそうなシーンを、前半は抑えてて 後半にまとめてドーンと出したのはメリハリが利いてて良かったわ(予算の都合だろうけど)
でも、あの乱入してきた信者が現実だったのかどうかだけは ハッキリしといて欲しかったわ、めっちゃ気になるわ〜
http://youtu.be/HpQPDYh-ua...

「ラスト・シフト」と同系統の映画やね、低予算で派手な演出が無いってトコまで一緒、向こうは後半にそれなりに特殊メイクとかあったけど コッチはゼロ(笑)
戸棚が開いて皿が落ちたり ドアが勝手に開いたり、みたいな地味な超常現象と、何かが居る気配だけで、終盤まで突っ走る潔さはアッパレやね(笑)
じわじわと不穏な気配に包まれてく恐怖感が上手く出てたわ、確かに映像的には地味なんだけど BGMで盛り上げてる、音楽の力って偉大やね
役者の使い方も上手いね、主人公は いかにも人生に疲れ果てた様な顔してるし、得体の知れないアパートの住人達も癖のありそうな顔をしてる(笑)
ただ映像的には マジで何も無いから ハリウッド映画的な派手な展開を期待してるとガッカリするかも、どっちかと云うと雰囲気重視の映画やね
ホラー映画に必須の(笑)おっぱい成分は、主役のオバさんのおっぱいと 7〜8歳位の少女のペッタンコおっぱいがチラッとあるよ
あと最後のオチがエンドロール中にあるので注意、こういうの困るよね〜 DVDとかだと映画終わった瞬間 エンドロール観ずに即切るヤツ居るし、…オレもだけどさ(笑)
http://youtu.be/nH040QgJXE...

M・ナイト・シャマラン監督の映画と同じで、ネタバレしてしまうと面白さが半減してしまう映画、「シックスセンス」や「ヴィレッジ」みたいにね
元彼から逃げる為に 英国に渡り高額のベビーシッターのバイトをする事になったグレタ。だが 人里離れた御屋敷で老夫婦に紹介されたのは子供ではなく人形だった。
奇妙な仕事ではあったが、人間の子供より楽チンと仕事を受けたグレタは 老夫婦の旅行中に人形の世話を一人でする事となるのだが…って感じ
これ以上の情報は入れずに観た方がイイ、ストーリーに仕組まれた仕掛けは目新しいモノじゃないし、解かる人には解っちゃうだろうけど その使い方が旨かったわ
ゴシック調で、いかにもなオカルト・ホラーってかんじだもん、先入観がある人ほど 騙されると思うわ(これ以上言うとネタバレになるので この辺で)
しかし、この人形の男の子 ブラームスが不気味で気持ち悪い顔してるんだよな …なんか祟ってきそうな感じでさ、そりゃグレタじゃなくてもビビるわ(笑)
http://youtu.be/_VSf8tyvTr...

そんじゃあ、ココからはネタバレ全開で書くから、未見の人は読まない様に(笑)
このグレタって女がまた結構 身勝手なヤツで、その所為で グレタが酷い目に遭っても「自業自得じゃね?」って感じちゃうんだよな〜
人形の世話をするにあたり 細かなルールを幾つも言い渡されるんだけど、この女 最初っから一つも守んねーの、誰も見てないのを良い事に約束破りまくり(笑)
そりゃ人形も怒るわ(笑)、んで、怪現象に見舞われたグレタも 人形に老夫婦の亡くなった子供の魂が乗り移ってるんだと信じて 心を入れ替えるんだけどね
この人形の起こす怪現象も 癇癪を起した子供がする程度の可愛いモノで、屋敷に配達に来る男とグレタが仲良くすると やきもちを焼いてデートの邪魔をしたりとか
ところが、グレタの元彼(DV男)が屋敷まで押し掛けて来てからは 一気にホラーな展開になる、グレタもまた酷い女だから 人形に元彼を殺してとか頼んじゃう(笑)
「貞子vs伽椰子」の“化けモンには化けモンを ぶつけんだよ”ってセリフみたく、DV男に人形の霊をぶつけようとする、マジ 非道い女だよな(笑)
http://youtu.be/As9QJZ4wid...

でも結局 人形(しかも子供の)だから いくら悪霊でも暴力的なDV男には敵わない、で、元彼に人形は粉々にされる(ちなみに配達の男は役立たず)
で、ココからが本当のネタバレだけど、この映画 心霊モノのオカルト映画じゃ無かった(笑)、いかにもオカルトですって撮り方してるのに ジャンルが違ってた
”先入観が命取り”とか映画の宣伝文句で煽ってたけど、”実は 悪霊は人形にでは無く 屋敷全体に宿ってたから壊されても平気”みたいなチンケなトリックじゃ無かった(笑)
マジ騙されたわ、世話する時の細かいルールとか 子供の霊がシャイで人前だと動かないとか 色々ヒントはあったけど気付けなかった(演出が上手かった)
解かり易くいうと、「ヘルハウス」だと思って観てたら「バッド・ロナルド」だった(笑)、コレ完璧なネタバレね(分んなかったらタイトルをググってね)
しかも へなちょこな”ロナルド”じゃなくて”マイケル・マイヤーズ”だったという(笑)、いきなり壁から腕が出て来た時は マジでビックリしたわ
思わずネタバレ書いちゃったけど、この映画ホントに面白かったわ 掟破りのジャンル越えで 予測出来なかった、まァ ラストは ホラー映画の定番通りだったけど
http://youtu.be/l1OwaZHu_M...

最近よく観るサメ映画(笑)の中では、特殊な所のない普通のサメだったわ、…淡水に適応してるってトコ以外はね、数もたったの3匹と控えめだしね
オオメジロザメって種類で、沖縄にもいる実在する鮫みたいだし サイズも常識の範囲だから リアリティある設定なのかね?、実際 凶暴みたいだし
ドルフが演じる動物の密輸業者が警察に捕まり 引き取り手の居ないドルフの幼い娘を、ドルフを逮捕した女性警官が引き取って自分の娘として育てるんだけど
この女、ドルフが出所してからも娘に会わせようとしなかったリ、ドルフにキツく当たったりで 結構ヤな女なのよ …主役なのにな
ドルフはドルフで娘と会いたいんだけど、かつての取引相手だったギャングのボスに脅されてて、それどころじゃない(娘を攫うぞって言われちゃ流石のドルフも従うしかない)
観光名所の湖に出没した鮫は、このボスがドルフに入荷させた鮫で OPのカーチェイスで車ごとドボンしちゃってた(笑)、つまり鮫の被害はドルフにも責任あるんだけどね(笑)
んで、色々あってドルフが鮫を退治してハッピーエンド、まァ定番通りの展開の普通のパニック映画だったわ、ドルフを前面に押し出してる割にあんま活躍しないのが残念
http://youtu.be/IS_zprjCxc...

むしろ女性警官の方がサメを退治してたな、主役補正が掛かってるからね(笑)、でもヤな女だよ、見ててイラつく
強くてタフな女性って設定なんだろうけど、人の言う事聞かないし 頑固で 自己主張が強くて周りを振り回す、ホント悪いトコばかり目に付く
それでも まだサメ退治に集中してれば、仕事熱心で 職務に忠実な警官だと思えるんだけど、この女 邪念ありまくり(笑)
娘が取られるんじゃないかと心配して ドルフを目の敵にして 仕事そっちのけになってる、娘>仕事、サメ被害で何人も死んでるのに
娘がないしょで こっそりドルフに会いに行った時には、ドルフが誘拐したと決めつけて通報してた…なんの証拠もないのに 勝手な思い込みで
この映画は サメとの対決よりも そういうドラマ部分を重視してた、サメも血糊もCGでショボかったから 対決を重視されても困るけどね(笑)
それから、ギャングは最初に出た後は 最後 捕まる時まで出て来なかった(笑)、…ホントに娘を攫って 暗躍するのかと思ってたのにな〜
女性警官とイイ感じになるかと思われた生物学者なんて、この女に良い様に使われた揚句にサメに喰われて死んじゃった、かわいそ過ぎるわ
http://youtu.be/uU_ZvIup-3...

「ぎゃー」って爺さんの悲鳴で 婆さんが駆け付けようとするんだけど、途中で転んで気を失っちゃう(笑)…いきなりギャグをブチ込んで来たのかと思ったわ
結局 その間に爺さんが喰われちゃって、誰も喰われるトコを見てないから 最初は熊の被害だと思われちゃう、つまりコケたのは猛獣が熊だと誤解させる為
スグ駆け付けちゃうと 爺さんがサメに喰われるトコを見ちゃうから気を失わせる為にコケさせた、したら爆笑シーンになっちゃった(笑)、誰だよシナリオ書いたヤツ(笑)
その後スグに生物学者によって湖に人喰い鮫が居るって分っちゃうんだけどね、この人 女性警官にアプローチしまくって やっと相手にされたと思った瞬間 喰われて可哀想
生物学者の吹替は 神谷浩史が声を当ててた、アニメだけじゃなく映画の吹替もやってんだな、ドルフはもちろん大塚明夫、娘は釘宮理恵と声優陣は妙に豪華だったわ(笑)
女性警官の酷さと云えば、OPでドルフが逮捕される時、湖から這い出て来たドルフに いきなり「ひざまずいて動くな!」って、ドルフまだ水中なのに(笑)
ひざまずいたらドルフが溺れちゃうよ、で、ドルフも先ずは水中から出ようとするんだけど、したら この女 いきなりドルフを撃っちゃう、…動いたから(笑)、酷いよな(笑)
ドルフもこの事を根に持ったみたいて、クライマックス辺りで この女性警官にチクリと嫌味言ってたわ(笑)

評判が最悪だったから かなり覚悟して観たんだけど、コレはコレで原作の事を考えなければ アリかなって感じだったわ(笑)
期待値が低かったからってのもあるだろうけどね、漫画の様な娯楽作品としてみるなら 許容範囲かなって思った
登場人物が全員日本人に変えられてたり、妙なギャグが足されてたり、CGの出来がいまいちとか マイナス要素は多々あったけどね
一本の映画としては、原作を上手くまとめてあるなと思ったんだよ、 …クライマックスに入るまでは!
そしたらクライマックスの改変が酷過ぎて…、それまでの高評価が全部 吹っ飛んだわ(笑)、評判悪かったのは 主にアレの所為だったんだな(笑)
それまで おおむね原作通りだったのに、必要のない所で 無理やり感動を入れようと改変して失敗してる、…アレじゃあ原作フアンも怒るわ
変身シーンとか 色々と面白かった部分もあっただけに、余計にガッカリしたわ。「僕だけがいない街」といい、何でこんな変な改変するかね、台無しだわ
https://youtu.be/84MS4or_5u...

実はまだ「ダブルヘッド・ジョーズ」観てないんだけど、ストーリー的な繋がりは無いんで前作を観てなくても全然OK(笑)
今作の舞台は 無人島にある海洋廃棄物の研究をしている研究施設、トリプルヘッド・ジョーズも海洋汚染が原因で生まれたって設定で、バカ映画なのに社会問題も提起してる
まァ生まれた原因ってだけで、あんまストーリーには活かされてないんだけどね、研究所も序盤でサメに壊されて その後はいつも通りのサメ映画になっちゃうし(笑)
しかし サメ一匹に壊されるって…研究所モロ過ぎだろ、研究所の職員もあんなに居たのに 研究所が壊れてから全然出て来なくなるし。一体 何処へ行ったんだよ
それに、登場人物が水の中を歩いてたから 遠浅の海の筈なのに、何で島に建ってる研究所が 海中何十メートルもある様な海底施設なのかも よく分らん(笑)
主役だと思ってた研究所の女博士なんて みんなをサメから助ける為にオトリになって 序盤であっさり死んじゃうし…(主役はインターンで入って来たお姉ちゃんだった)
皆が島から脱出するだけじゃ尺が余るからって、殺され役として 話と無関係にいきなり大型船を貸し切ってパーティしてる馬鹿な若者達が出て来るのもなぁ…、もっと話を練れよ
http://youtu.be/bujlUmRD2C...

これで一安心と思いきや、恐らく拘束時間が一日程度と思われる超スピードでサメを痛めつけたら、返り討ちに遭ってあっさり退場(多分ギャラが安かったんだなぁ)
だってサメの頭を切り落としても また生えて来るんだもんなぁ…、お前はヒュドラか(笑)、しかし、続編への布石かね? 首切ると頭が増えるのって
そんで結局 サメを倒すには ヤツの食料である汚染物質を喰わせて 頭同士で争わせて共倒れさせなきゃならんって また無人島へ戻る。ホント 誰だよ脚本書いたの(笑)
わざわざパーティしてる水着の姉ちゃんを一杯出したのに 一人も脱がないのもダメだろ、何の為に出したんだよ、お前ら お色気担当じゃねーのかよ
http://youtu.be/bujlUmRD2C...

最近のジャパニーズ・ホラーって昔に比べて全然怖くないのな、演技下手なアイドルが主演だからかね?
TV局の制作部に所属してる板野が、偶然 不審死した大学生の事件を扱った事で“のぞきめ”と云う化け物の存在を知り
覗きめの伝説を調べて 深く関わっているうちに、自らもまた“のぞきめ”に呪われしまう…って話
45年前にダムに沈んだ村や、六部殺しに のぞきめと、色々と足した所為で 一つ一つが薄くなった印象やね、…つか 怨む相手が違うだろ 無差別かよ
板野が仕事で上司に嫌われ怒られてるのとか 後々ストーリーと関係あるんかと思ってたのに、実はイイ上司で 話とも何も関係無くてワロタ(意味無し設定)
とにかく板野友美の演技が下手、台詞は棒読み、表情も変化せず、いかなる時もアヒル口、…アヒル口で吃驚する奴なんて初めて見たわ、そこまでして可愛く見られたいか
“のぞきめ”の目玉のCG処理も レベルが低くてCG丸出しだし、これは板野友美ファン向けのアイドル映画だわ、ホラー映画として観ちゃ駄目(笑)
http://youtu.be/UbTxgc6c6l...

やれと言われた事だけをやってるって感じ、喋れと言われたから喋る 叫べと言われたから叫ぶ、そんな感じ、感情は何処かに置いてきてる
しかも顔を決して崩さないから表情があんまり変わんない、不細工になる可能性のある事はしない、顔色変えずに口だけで「ぎゃー」って叫んでる
主役がコレだと周りがどう頑張っても駄目だね、諦めてアイドル映画として観るか、それともネタとして皆でワイワイ観ながら板野の大根演技を堪能するか
リリー・フランキーや つぶやきシローも なかなか存在感ある演技してたのにな、…つぶやきシローなんて 見たのもう何年ぶりになるだろうか
声優にしろ役者にしろ 何の練習もしてないズブの素人にやらせるのは止めて欲しいわ、アイドル側も せめて引き受ける前にレッスン位はしとけよ
つか、予告編でも板野友美の絶叫シーン 途中で切られててワロタ、しかし、この予告編の半端な絶叫だけでもヒドいってのが分るのはスゲーな(笑)
http://youtu.be/c1E_p2y0wl...

でも こういうキリスト教関係のホラーって、オレみたいなキリスト教圏外の人間には 怖さとか絶望感とかが良く分んねーや
もちろん直接的な脅かしとかにはビックリするけどね、でも 反キリストだの言われても「ふーん、で?」って感じ(笑)
だからと言って つまんないかと云うとそうでも無くて 意外と面白かった、'70年代はギリギリで勝ててたけど 現代だと…ってのも 如何にもな展開やね(笑)
「エクソシスト」の頃よりも 特撮も派手でリアルになってるし 観てて楽しかったわ、まァ 流石に首一回転は無かったけどね(あと お漏らしも)
話的にも、悪魔祓いする偉い枢機卿がちょっと不審なトコを見せたりとかするんで 誰を信じて良いのかが分らずにハラハラして面白かった(笑)
「のぞきめ」を観た後だけに 主役の女の子の演技のスゴさも際立ってたわ、板野もアレくらい演技出来れば「のぞきめ」も傑作になったかもね(笑)
http://youtu.be/nvTihxI85v...

この“定期報告書”ってヤツは 毎年出さなくちゃイカンから 面倒臭くって敵わんな、まァ 受取人の生存確認の為なんだろうけどさ、…不正受給対策のさ
この連絡って封書で9月の終わり頃には もう来てて、早々に書いて出したかったんだけど 必要書類の戸籍抄本が10月1日以降のモノしか受け付けてくんないんだもんなぁ…
2年くらい前に出した時は 9月の日付の戸籍抄本だったんで封筒で送り返されたもんな、10月以降のを寄越せって。一月くらい変わんねーだろって思うけど、わずか数日の違いでアウト、再提出
これ提出期限も結構シビアで 期限がたった一ヶ月しかねーんだよな、一日でも遅れたらアウト、どんな理由があっても関係無し、受給が切られちゃう、さすがお役所仕事 鬼だわ(笑)

子供達が主役の映画と云う事で 大人達がみんな役立たずの使えないヤツになってるのが御愛嬌のファミリー・ムービーやね
でも、しっかり話は作ってあって 大人が観ても面白い映画になってる、あの「トロール・ハンター」の制作チームが北極圏で全面ロケして作ったみたいね
子供達のキャラもしっかり作り込んであるね、気弱で弟妹からも舐められてる姉に、負けず嫌いで聞かん坊の弟と、こまっしゃくれた我侭な妹
またこの弟妹たちが 観ててすげーイラつくんだわ、よくこのお姉ちゃんも我慢してるなと(笑)、この2人の自分勝手な行動で 何度もピンチに陥るしな
そして そんな3人もこのサバイバル生活で徐々に成長していく、…つか幾らなんでも大人達が3人の居場所に気付くの遅すぎだろ(笑)、まァ そうじゃなきゃ映画にならんけどさ
不満点があるとしたら、予告編にあった以上のドラマが何も無かった事かな、予告編のエピソードが全て。あと子供達と白熊とが対峙するシーンは全部合成、…猛獣だから仕方ないけど
子供達が北極に置き去りになって不幸な目に遭ってるけどさ、ホントに不幸なのは 白熊に襲われ病院送りになった上に 子供達に小屋を目茶苦茶にされた家主のおっちゃんだよな(笑)
http://youtu.be/hwQxYetGkp...

どっちかと云うとメインは女囚モノの方だった(笑)、でも刑務所のシーンは一個も無いけどね、森で穴掘りの作業中って設定(笑)
女囚達の演技がヒドくて観るに堪えんかったわ、CGとの合成もあってなくて鮫が来てるのに棒立ちでボーっと立ってたりとかしてるし(これは女優の責任じゃないけどさ)
ストーリーも酷くて、ラストまで主役達と絡まない女刑事と新米刑事の2人組なんて 何の為に出て来たのか、…単なる尺稼ぎにしか思えんわ(それでも84分しかない)
ヒロインっぽい女囚と地質学教授の助手(単なるやられ役)との恋も 唐突に始まり唐突に終わるし、終盤の悪役女囚のいきなりの自滅シーンなんてポカーンよ(笑)
肝心の鮫は、アメリカの地下にでっかい地下海があり、其処に棲んでた古代鮫が爆破により繋がった地上の川に出て来たって無茶な設定(笑)
しかも こいつら淡水どころか土の中まで泳いで襲って来る、モグラみたいに。その所為で肝心の鮫の全身が殆ど見えない、最後まで観たけど どんな姿かよく分らんかったわ
最近のサメ映画は普通に海の中を泳いでるだけじゃ駄目なのかね?、何かプラスアルファが無いと制作に許可が出ないのかねぇ…
http://youtu.be/RdG5e_nhde...

何がスゴイって71分なのに、内容が薄くて尺が余りまくり エンドロール後のエピローグに10分も意味無いシーンを足してる事、つまり本編は60分(笑)
話はあって無い様なモノで、子供殺しの汚名を浴びたシスター(でもホントに殺人鬼)が呪いを掛けて サメに悪魔が乗り移り 人を襲うって話
このシスターOP以降出て来ないし この時に死んでるんだと思ってたら 終盤で唐突に出て来てビックリした、オマエどこに居たんだよ(笑)
悪魔祓いをする神父も 終盤にちょっと出たと思ったらスグに死んだしな、…サメの退治が出来るヤツって この神父しか居なかったのに
とにかく意味のない 話が繋がらないエピソードを垂れ流してるだけ、とりあえずホラーっぽいシーンを撮ってから後で繋げようとして失敗したって感じ
サメが人を襲ってるシーンの映像は無く、泳いでるサメのCG映像(同じヤツ)を何回も使い回し 犠牲者は襲われてるシーンで一人芝居をしてるだけ、特撮も入れ歯のみ(笑)
被害者は血糊のみで咬まれた傷跡も手足の欠損もない、血糊が付いてるだけの女性をサメに噛まれて重傷だって言われてもねぇ…、次のシーンで無傷で退院してるしな(笑)
この監督はエド・ウッドと同じタイプやね、才能無いけど こんな映画が撮りたいってんじゃなく ただ映画監督になりたいってタイプ、作品に愛着があったらこんな映画になんないよ
http://youtu.be/rmrJynn-VA...

本編と一回も絡まないTVの超常現象番組の女性リポーターとカメラマン、カメラマンの持ってるカメラが なんと手の平サイズの家庭用ビデオカメラ(笑)
休みの日にお父さんが子供達を撮ってる様なビデオカメラ、しかもリポーターは カメラマンじゃ無く何故かコッチ見て話してるから コイツ只の怪しいオッサンにしか見えん
何故かゲロを吐いてるシーンが多く、複数の人があちこちで吐きまくってるのを見せられるのは 誰得だよ(ゲロ吐きは「エクソシスト」の影響か?)
墓場で降霊術をしてる3人の女性や 何かに取り憑かれて悶え苦しんでる女性も 本編と無関係、女性リポーターのチャネリングと彼女をバッシングしてる女のドラマも無関係
エンドロール後のオチは、このシーンで初登場の女性が水族館をウロウロしてる映像を10分間ただ見せられるだけ、そして最後にゲロを吐いて終わり、もうポカーンよ(笑)
実は二段オチで、このエピローグ後にもう一度エンドロールが流れて、その後にリポーターの女性がゲロ吐いて終わり、ホント訳わからん、こんだけ水増ししても たったの71分
http://youtu.be/2srvKL8h-h...

あとBGMがシンセを使ってて なんか80年代映画っぽかったな(これもずっと同じ曲を何度も使い回し、「死霊のえじき」に曲の感じがちょっとだけ似てた)
とにかく 大抵のヒドい駄目映画でも ツッコミ入れたりしながら楽しんで観れるオレでも この映画はキツかったわ、誰でも観たら後悔すると思うわ…まさしく地雷映画
何と云うか 見所が無いんだよな、特撮ダメ、役者の演技ダメ、ストーリーや演出ダメ、笑える要素ゼロ、お姉ちゃんのエロシーン水着のみ、で ラストはブン投げエンド
これじゃあ収拾付かないわ、しかも誰もサメを退治しようとしないんだもん、エクソシストのオッちゃんも サメ悪魔に取り憑かれたヒロインとしか戦ってないし、…サメは放置
映研の素人たちが撮った方が まだ面白い映画を作れると思うわ、映画に対する情熱が違うから…この監督とはさ
だって、尺伸ばしの為に 死体を見つけるだけの端役が延々とジョギングしてるって意味の無いシーンを ダラダラと流して時間稼ぎするんだぜ、…ヒド過ぎだよ

リドリー・スコット監督の弟子による初監督作品だそうな、普通の動物パニックと思って観てたら良い意味で裏切られたわ(笑)
子供の頃に仲間と動物園に忍び込み 友人がワニに喰い殺されたテイムが15年ぶりに故郷の田舎町に帰って来る。
同じ頃、周辺の町では失踪事件が相次いでいた。それが人喰いワニの仕業であると判った時、ティムは自分達の過去の過ちを思い出す…。
なんつっても、脇役の陽気なバカ2人組が楽しい、ビール飲んでハッパ吸って馬鹿騒ぎしてるだけなのに人喰いワニを一匹退治しちゃう(笑)
そんで凱旋して皆にチヤホヤされて浮かれるんだけど 実はワニは一匹だけじゃ無かった、つか、後半 ワニなんてどうでも良くなる(突然のジャンル変更)
意外とみんなキャラ立ってるし、シナリオにもヒネリがあって なかなかの良作、でも肝心のワニの出来がいまいちで なかなか全身を見せないのは×
ラストに主要キャラのその後が語られるのは「アメリカン・グラフィティ」っぽくて良かったわ、てか アイツが生きてたとは思わなかった(笑)
http://youtu.be/cyQwSObKk6...

クラウドファンディングで資金を集めて制作したんであんま有名俳優を使ってないけど、その分をVFXに廻したんは正解やね、SFで特撮がショボいのはね
宇宙人との侵略戦争が代表者同士のタイマン勝負ってのは面白い、その時の為に生れた時から超人となるべく育てられた地球代表の戦士が可哀想(笑)
ボンクラ共にその座を奪われて“僕の方が上手く戦えるんだ”って嫉妬 剥き出し(笑)、アイデンティティを喪失したんだから まァしゃあないけど
地球人に凶悪宇宙人の侵略を教え対抗する武器を与えた親切な宇宙人にも実は裏があって…ってのもありがちやね、親切めかして近づいて来るヤツは信用ならん
展開に目新しさは無いけどキャラは立ってるので観てて楽しかったわ。でもコレ地球守りきって無いんじゃね?と思ったら、やっぱり続編を匂わすエンドだった(笑)
しかし主人公と黒人男の過去の因縁は、あれだけ焦らしてたのにショボい内容でワロタ、アレじゃ黒人男の逆恨みじゃん、落ちぶれたのは自業自得だよ(笑)
http://youtu.be/22Ak9VvnyY...

どうせ子供向けの「グレムリン」みたいなホラーだろと思ってたら、意外と本格的にホラー映画しててビックリだったわ、これは良作やね
主人公家に 親戚一家がクリスマスを祝いに来るんだけど コイツ等が最悪、ママさんが切れるのも良く分る(笑)、親戚付き合いは大変だ
んで、親戚の悪ガキに“サンタへの御手紙”を奪われ皆の前で暴露された事が原因で 主人公の少年は怒りと絶望から手紙を破り捨てちゃう
そしたら町に邪悪な精霊がやって来て「悪い子は居ねがー!」って皆を襲いだすって話、ココだけ聞くと子供向けなんだけどね、意外とシリアス(笑)
引き金を引いたのは この少年なのに、町中が巻き添え喰らうのは可哀想(笑)、除雪車の運転手や宅配便の兄ちゃんなんて真面目に仕事してただけなのに…
マジでホラーなんで、実はみんな生きてました〜なんてハッピーな終わりにはなんない、泣いて許しを請う少年を鼻で笑う邪悪さは子供向けにはキツ過ぎ(笑)
一応 救いはあるけど、決して安易なハッピーエンドにはしない制作陣には好感が持てるわ、ホラー映画はこうでなくっちゃね
http://youtu.be/GhjJcWm1BO...

あちらは神様(モーガン・フリーマン)だったけど、コッチは醜悪な姿の宇宙人達(声はモンティ・パイソンの面々)が主人公に全能の力を与える
全編 馬鹿馬鹿しい笑いに溢れてて、このノリについて行けるかどうかで評価が分かれそうやね、ストーカーの米国人大佐の異常者っぷりがオモロい(笑)
宇宙の果てで、エイリアン達が 地球を滅ぼすか自分達の仲間に迎え入れるか会議してて 地球人をテストする事に決定(先進国の横暴さの比喩かね)
そんでランダムに選ばれたのがボンクラ教師のニール、事情も説明されず力を与えられたので 私利私欲の為に力を振るいまくり 地球存続は絶望的(笑)
また“力”の方も融通がきかずに思い通りの結果が出ない、生徒達を死なせちゃったり 甦らせようとして町中にゾンビを溢れかえらせちゃったり(笑)
しかし 何でまたエイリアンが醜悪な姿なんかと思ったら…。まァ科学は戦争によって発展して来たんだし、地球人と宇宙人の倫理観が同じとは限らんわね
最後にはニールの手に負えず飼い犬に丸投げ、しかも犬の方が上手く力を扱えたってオチは シニカルでいかにもイギリスらしいオチやね(笑)
http://youtu.be/7C9Rj5ByuM...

テレフィーチャーの割には恐怖シーンの演出も良かったし、話を三姉妹の周辺のみに絞ったのもシンプルで分り易い、意外と良作
化物の 蔦を人型に纏めて内部が燃えてる様なデザインも悪くないし、三姉妹のキャラもちゃんと立ってるし、人が殆ど居なくなった孤島の雰囲気も悪くない
でも、その三姉妹の性格がちょっとアレ過ぎてイライラさせられる、長女は過保護で妹を子供扱い、次女はそれに反発しまくりで攻撃的、三女は精神病んでて内罰的
三人ともそれぞれに性質が悪くて周りに迷惑を掛ける、騒ぐなと言われてもギャーギャー騒いで周囲が犠牲になる、失踪した三女を探す為とはいえヒド過ぎ
三女は自分の事を死神だと思い詰めてたけど、三人ともこの島の生存者にとっては死神だよ、三女なんて長女の命懸けの自己犠牲を無にしちゃうしな(笑)
あと序盤で意味ありげに三姉妹に忠告してた若者、後半どんな活躍するのかと思ったら“島の伝説”を語っただけで活躍せぬまま即退場、この映画 三姉妹以外マジ脇役(笑)
http://youtu.be/PS6dbGWLJL...

「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズの18と25に入ってるヤツ、1時間くらいで6〜8エピソード位入ってる内の1作品×2
他のエピソードも観たけど、どれもこれも不鮮明でピントは合ってないし ホンの一瞬だしで、これでよく1時間も尺が持つな〜と思ったわ
撮影者へのインタビューや 現地での取材とかで時間稼ぎしてた(笑)、で、後は“お分り頂けただろうか?”“もう一度ご覧頂こう”でリピート(笑)
映像を観て 監督がリアルだと言ってた意味が分ったわ。2作品とも役者が演じてるって雰囲気じゃないの、本物の映像を持って来て それにCGで幽霊足したって感じ
特に「ビデオレター」子供の演技が自然で、ホントに単身赴任の父親に向けて母親が子供のビデオを撮ったみたい、作った感じが無いんだよね
で、映ってる霊も意味不明で怖い、なんで手を振ってるのか なんで近づいて来るのか理由が分らない、「不気味な女」の方も 恐怖に対する反応がリアル
シリーズ通してみると 幽霊がCG丸出しだったりして 後から足した様な違和感があって浮いてるけど、この2作品は上手く馴染んでた様に思うわ
しかし何だね、このシリーズを本物だと思って観てる人なんて居るのかねぇ?、オレは結構好きだから良いけどさ、やっぱホラー映画の方がドラマチックで面白いよ

で、あんな換金性が高い物なのに 親切な人もいたもんで ちゃんと届いてたのよ、イオンのサービスセンターに
そんでそのまま電話で レシートに記載されてるカードの番号とかで本人確認をした訳だけど、記録されてたのオレの名前だった…
オレはちゃんと自分のカード(水色のカード)を持ってるし、妹のカードは絵柄の付いてるヤツで ノーマルの水色のカードじゃないから入れ替わる訳ないのよ
「じゃあ オレのカードは誰の名前で登録してあるんだよ!」って思ったからオレのカードの番号も言ってイオンに確認して貰ったら「無登録」だって
いや、オレ購入時にちゃんと登録したぞって思ったら、妹は「私は登録した覚えない」って…、一体 何がなんだか さっぱり分んねー
結局、カード返して貰うのに本人確認が必要だから、カードの持ち主とされてるオレがイオンに取りに行って本人確認しなきゃいけなくなった
そしてオレのカードが未登録だから登録しなきゃいけない、そしたら記録上 オレのカードが2枚という事になるから 妹のカードも名義変更しなきゃいけないけど
その為には また妹が自分でオレの名義になってるカードを登録変更して…って訳わかんねーわ(笑)、絶対向こうのミスだと思うけど なんでこんな事が起きたのかサッパリだわ

真面目にパニック映画を作るんじゃなくて最初から笑わせに来てる、中途半端にせず完全に振り切ってて ある意味潔いわ(笑)
まあロボシャークの如何にもCG丸出しのメカメカしいデザインで シリアスにパニック映画は出来ないだろうから これは正しい判断だとは思うけどね
ロボシャークが宇宙から来たと云う設定なんで「E.T.」ネタや「未知との遭遇」ネタなんかも散りばめられてたわ
敵がロボって事でサイバー感を出す為か YoutubeやツイッターなどのSNSも効果的に話に組み込まれてた(笑)、…ツイッターもするロボシャーク(笑)
コメディに徹してるんでキャラも極端で分り易い(笑)、そんな周りがバカやってる中で一人だけ大真面目にパニック映画してる司令官が逆にオモロい
でも、その司令官も徐々にこの映画に染まっていって 後半は一番の馬鹿キャラになっていく…、米国の為と言いながら 実はコイツが一番私怨で動いてるしな(笑)
米国大統領より凄い影の支配者ってのが某IT長者(のパロディ)だったのにはワロタ、ショボい上に役に立たない作戦立てて自滅して 司令官に毒づかれてた(笑)
あと、特定の缶飲料ばかりがクローズアップされてるけど、あれはスポンサーだからかね?、缶を握り潰したりとかしてたけど いいのか?(笑)
http://youtu.be/BHDDN6Pi6c...

“アラジンと魔法のランプ”を面白おかしくコミカルにしてるのは良いんだけど、日本とは若干 笑いのツボが違うのか所々スベってるのは御愛嬌(笑)
主人公はコソ泥で、仲間とサンタの扮装でバイトの振りをしてデパートに盗みに入るんだけど、客の子供達に捕まって“お話し”を要求される
騒がられるとバレちゃうので 仕方なしに子供達に語るのが「アラジンと魔法のランプ」って訳、主人公はテキトーに終わらせたいけど子供達がそれを許さない(笑)
それで子供達の要求も取り入れながら話を面白く作り変える、メインの話はこの作中劇ね、アラジンはもちろん主人公の2役、相棒と恋人も作中劇に出演してる
この現実が作中劇に影響を及ぼす展開は「落下の王国」を思い起こさせるね、終盤では逆に作中劇が現実の方に影響を与えるって所も ちょっと似てるかな
いきなり主人公がMTV風にパフォーマンスしきったのにはワロタ、あと“スターウォーズ”ネタもブッ込んで来た(笑)「私はお前の父親だ」って(笑)
でも、天丼(繰り返し)ネタが好きなのは分るけど エンドロールに2回も入れるのはね、…シツこ過ぎてちょっとスベってるよ
http://youtu.be/ijGer0hAC4...

前作のキャストが役者も変えずにそのまま出演してて、舞台もホワイトハウスから ロンドンにスケールアップしてる
前作は、同時期に良く似た映画をやってた所為で どっちがどっちだか良く分らんけど北朝鮮が攻めてきた方ね(笑)
ストーリーは単純明快で、英国の前首相の国葬に出席した大統領がロンドン中を巻き込んだ大規模テロに巻き込まれるって話、分かり易い(笑)
標的にされた大統領をシークレットサービスのマイクが守りながら ロンドンからの脱出を図る、これだけで最後まで押し切ってる
とにかくアクションが派手で凄い、こんなん主人公補正が無かったら とっくに死んでるよ、ヘリで逃げても撃ち落とされるんだもん(笑)
細かいカット割りで誤魔化さず、長回しで主人公と一緒に動くカメラワークが圧巻やね、とにかく臨場感が違う、自分も戦場に居るみたい
あと、テロリスト側にも 執拗に大統領を狙う理由がちゃんと描かれてるのがいいね、説得力がある。…やっぱ大義よりも私怨だよな
日本の総理を含めた他国のリーダーは 全員序盤でテロに巻き込まれて死亡(笑)、合作だから英国だけは配慮されてるけど…他は扱いがヒデえ
http://youtu.be/IELdwOTN7r...
[YouTubeで再生]
前作に比べて 主役のマイクがワイルドと云うか態度がデカくなってた(笑)
テロリストに対しての攻撃も 怒りの感情むき出しで ヒーローっぽくない行動やセリフを言ったり
助けに来た英国のSASの精鋭たちにも「お前らの指揮下には入らん、お前らがオレについてこい」みたいな事を言うしな
その方が人間っぽくてリアルなんだろうけど、なんか 俺様キャラになってて鼻に付いたわ

テロリストに対しての攻撃も 怒りの感情むき出しで ヒーローっぽくない行動やセリフを言ったり
助けに来た英国のSASの精鋭たちにも「お前らの指揮下には入らん、お前らがオレについてこい」みたいな事を言うしな
その方が人間っぽくてリアルなんだろうけど、なんか 俺様キャラになってて鼻に付いたわ

それなりに面白かったんだけど、何かスケールが小さいと云うか…、TVドラマで十分だったんじゃね?って感じの話だったわ(笑)
ケチで毒舌な上にお節介が過ぎて周りから疎ましがられてるお婆ちゃんが 20歳に若返って孫とバンド組んだり音楽プロディーサーと恋したりする話
写真館で写真を撮って貰うと若返る、なんでそうなるのかは分んないけど SFじゃなくてファンタジーだからOK(笑)、温水洋一が怪しい写真館のオヤジを好演してた
カメラで若返るって設定で 何か藤子・F・不二雄のSF短編漫画みたいだなぁって感じたわ、カメラの連作短編あったでしょ、あんな感じ、ほのぼのしてて良い感じ(笑)
しかし、OPにクライマックスのシーン入れる必要あったのかね?、緊迫したドラマチックなシーンならともかく、ただの輸血シーンなんか要らんだろ…
ラストには またケンカ相手の婆さんと 元のババアの姿で仲良く喧嘩して終わるんだと思ってたのに、まさかの脳梗塞→死亡のコンボ(そして遺影があの時の写真でワロタ)
幼馴染の風呂屋の爺さん、よき理解者で 昔から婆さんの事が好きなのに報われないなと思ったら 最後の最後で大勝利(笑)、つか マジで温水洋一 何者だよ(笑)
http://youtu.be/kH2ElNeACj...

音楽プロデューサーとの恋が一足飛び過ぎて「えっ?いつの間にそんな仲になったの?」って感じだったわ(笑)
あと娘が会社で役職を降ろされて干されてるのも、後々 本筋の話と関係あるのかなと思ってたのに特に何も無かったしな
最後に音楽プロディーサーが スマホに入ってる“20歳の婆ちゃんとの写真”を見るって下りも もうちょっと自然に出来なかったんかね
記者の取材で「前のボーカルの女性はどんな人でしたか?」って聞いても、知りたいのは顔じゃねーだろ(笑)、…話の持っていき方が下手過ぎ(笑)
http://youtu.be/4bp8BpL6NL...

世界を牛耳る大企業から、刑務所からの解放を条件に ライバル企業が開発中のマシンの強奪を引き受けた囚人の潜入作戦を描いた作品
未来の産業スパイは マシンガンや手榴弾まで使ってライバル会社に乗り込んで開発中の新製品を強奪する(笑)、未来社会 スゲエな(笑)
一人称視点(POV)を売りにしてる割に、主人公チームが5人も居てカメラがコロコロ切り替わるので インパクトが薄いんだよな(手持ちカメラ5台で撮ってるようなもん)
しかもPOVの視点だけだと視点が近すぎて判り難いからか ところどころ監視カメラの映像が入って補ってるし、…徹底してない所為で なんか中途半端な印象
使ってる武器なんかも現代兵器なんで近未来感が薄い、ロボットも出て来るけど一体だけだし(笑)、予算不足が画面からヒシヒシと伝わって来る
脱出時に救援のヘリが来なくて取り残されたり 誰かが裏切ってるんじゃないか?ってサスペンスを盛り込んだりして 頑張ってんだけどね、ミスリードしたりとかさ
絶望感しかないラストもちょっとね…後味悪いわ、開発中の試作マシン壊した所で開発データは会社に残ってるだろうしな、主人公が報われなさすぎだよ
http://youtu.be/LIT86mfxpW...

動物モノだしディズニーなんで もっと子供向けかと思ってたけど、イジメや差別・偏見の問題も話に盛り込んでて 大人の視聴も意識した作りになってたわ
配属されたばっかりのジュディは事件の捜査に参加させて貰えず 交通整理ばっかりやらされてイラついてたけど、新人ってそんなもんじゃね?、先ずは下積みでしょ
むしろ100のノルマで200も検挙なんて天職じゃん、嬉々としてキップ切ってたしな(笑)、実は 署長の人を見る目は確かなんじゃね?とか思ったり(笑)
ずっと周りの偏見の目に悩まされてたジュディもまた、自分がニックの事を偏見の目で見てたって事に気付かされたりとか 意外と深いストーリーやね
意外な黒幕とか失踪事件の真相なんかは ちゃんと子供でも解かる様に複雑にはして無かったけどね。作品のテーマとかもしっかりしてて面白かったわ
でも、動物を擬人化したアニメや漫画での禁忌“肉食動物は何を喰っているのか”には 触れて無かったな、やっぱディズニーでも無理なんだな(笑)
http://youtu.be/XFLtHhqjTu...

もちろんジョン・カーペンターの「ゴースト・ハンターズ」とも無関係で、原作はコルネーリア・フンケの『ゴーストハンター 氷の足あと』ね
決して「ゴーストバスターズ」をパクった作品じゃないよ、原作は世界的なベストセラーだしね(笑)、2015年のドイツ/オーストリア/アイルランド映画
金の掛かってそうな立派なセットを使ってて 安っぽさは微塵も感じないんだけど、子供向け作品な所為か 肝心のゴーストのデザインがダメダメだったわ
ストーリーも子供騙しで、主人公の協力者の偏屈なゴーストバスターのオバさん以外の大人は全員ノータリンで、主人公の姉は性格が最悪、と 如何にも子供目線な設定
住み家を追い出された霊のヒューゴを助ける為に、組織のはみ出し者のゴーストバスターのオバさんと共に 悪い霊をやっつけるって話にも意外性は皆無、ヒネリ無し
他人の声色を使って主人公らをはめようとしてた悪霊も、いざその姿を見せれば ただのデカい氷の化物で、まるっきり知性の欠片も見えないってのは如何なものか…
とにかく主人公の姉の性格がヒド過ぎて 脚本書いた人の兄弟関係を心配してしまう程(笑)、余りにクズ過ぎて エピローグでの仕返し程度では溜飲が下がりませんわ(笑)
http://youtu.be/gYx2JKZa1D...

でも内容の方は、「ゴーストバスターズ」と云うよりも「ヘルハウス」の様な幽霊屋敷モノのホラーだったわ、結構オモロかった…他からの頂き物が多いけど
他にも「ライト/オフ」のシーンやら スパイダーウォークやら 何かどっかで観た事ある様なシーンが一杯あったわ、ほんとオマージュって便利な言葉だよな(笑)
殺人鬼が棲んでた屋敷で、コイツに妻と娘を殺された科学者とその助手達が 霊を科学的に実証する為の実験をしてたら 怪奇現象に見舞われるって話ね
幽霊屋敷モノで 科学者だけで霊能者が出て来ないパターンって感じかな?、いや霊能者っぽい人も出て来るけどさ 一切活躍しないまま死んじゃう(笑)
その霊能者っぽい黒人女は 自分から付いてきたゲストなのに「こんなの霊を冒涜してる」とか何とか煩く言いだして 何しに来たんだよコイツ状態だったわ(笑)
一応 話を捻ってあって意外な真相とかが分るんだけど、それが真相なら 黒人女と警官の死が説明つかないんじゃね、…アイツには殺せないでしょ?、破綻してない?
http://youtu.be/HndpXnPvtx...

そのヴァーチャルゲームは特別で、ネットに繋がってるどんなゲームにも入り込めてミッションに参加できる、…倉庫にある特別な機械を使ってね
なんでそんなのを一介の高校生が使えるのかと云うと、天才ゲームプログラマーがゲームの中に仕込んだ隠しメッセージに気付いて 倉庫を探し当てたからって設定ね
非道いのが、ハッカーの子が もう一人のゲームオタクの子に「これはゲームを使ったセラピーだ」と騙して参加させてるトコ(どっちも現実社会に馴染めなくて精神科に通ってる)
本当の理由は、ゲームをクリアして鍵を手に入れると ゲームを支配しバーチャルの世界で神に等しき存在になれるから、ハッカーの子はそれを隠して参加させてる(友達なのに)
でも なんと実際にセラピーの効果が出て オタクが現実に適応し始めて彼女まで出来ちゃう。そんで疎外感から ハッカーが焦って「俺と彼女どっちが大事なんだよ」って(笑)
SF映画だけど 恋や家庭環境に悩む若者達の青春映画の側面もある、でも肝心のゲーム世界の造形がショボくてSFとしてはいまいち、ドラゴンやモンスターくらい登場させろよな〜
主人公達がみんな 他者との付き合い方が下手でギクシャクしてるのが 何かリアルで良かったわ。…でも、現実に迎合したオタクと乖離したハッカー、一体どっちが幸せなんかね?
http://youtu.be/tnPIdqx2sU...

原作の 富士のアウトレットモール編までを上手くまとめてる、色々 改編や省略もあるけど これなら原作ファンも まァ納得するんじゃね
序盤 話が動き出すまでがちょっと遅いけど、クライマックスの英雄の覚醒ぶりを強調する為には ちゃんとヘタレなトコも見せとかないと駄目か、…遅いのは原作通りだし
しかし、大泉洋がハマってたな(笑)英雄にピッタリだったわ、塚地の三谷もハマってた。逆に比呂美役の有村架純は ちょっと可愛すぎた気もするけどね
ゾンビの造形も 顔を青白く塗っただけの安いホラーとは雲泥の差で なかなかの出来栄えだったわ、カークラッシュシーンは横転し過ぎてた、死んじゃうよアレじゃ(笑)
クライマックスの大虐殺シーンはもう凄い迫力で、日本にもようやく世界に誇れるようなゾンビ映画が出来たな〜と感じたわ、やり過ぎな気もしたけどさ(笑)
映画的にはその方がしっくりくるし タイトルに合わせたんだろうけど 英雄を格好良く描き過ぎだよなー、つか あんなに撃ちまくって銃が持つんかね?
http://youtu.be/VBp7zW9hxZ...

メタル好きの苛められっ子が、オタクや はぐれ者とバンドを組んで、偶然手に入れた楽譜を演奏したら、悪魔が甦って さあ大変って話
しかし、テーブルRPG好きのオタク達はまだ分かるけど どう見てもヤバいはぐれ者となんで友達になろうと思うかね?(笑)、幾ら趣味(デスメタル)が同じでもさ
自分勝手だわ、暴力的だわ、盗みはするわ、しかも主人公が好きになった女の子を騙して寝取るわ…ってマジ最悪だなコイツ(笑)、近づくのもヤバいレベル
女も女で、見た目からしてヤバいコイツの言葉を何で信じるかね?、頭も尻も軽過ぎだろ(笑)、つか 「女でバンド解散」って定番のお約束 しなくていいよ(笑)
それと、自分からバンドに誘った癖に 主人公が全然バンドに興味無かったオタク達よりも演奏が下手ってのも お約束だな(笑)
ヤバい悪友が悪役も引き受けてるんで、苛めっ子役の従兄や信仰宗教団体の連中の立ち位置が中途半端になっちゃってたのがちょっと残念やね、使い所に困った従兄、あっさり死亡(笑)
メタルを毛嫌いしてる貞淑なクリスチャンな親戚夫婦も性癖は変態ってトコにはワロタ(笑)、でも、最後の最後に入れたエピローグはワザワザ入れるまでの内容じゃ無いよな、意味不明
http://youtu.be/nTA5twc0Db...

悪魔達が人間界に紛れて棲んでいて人の不幸を糧にして生きているって設定で、悪魔達は絶望感あふれる底辺の人達の隣人として何食わぬ顔で住んでいる
でも突然 今まで不幸だった人達がマトモになり幸せになって悪魔達は食糧不足、その謎を主人公のヴァインが探るってハードボイルドなファンタジー・ホラー
何がヒドいって、スタイリッシュな映像は良いんだけど とにかく説明不足、詳しい説明をしないまま話がドンドン進んじゃうから 何が何やら…
登場人物達のセリフや行動で 一体何が起こってるのか これはどういう事なのかを察するしかない、でも分ってる事が前提で話が進むから もうサッパリ
雰囲気だけで何となくイイ映画っぽさを感じさせつつ 、実際には何が起こってて 結局どういう結果に終わったのかが 観終わっても解からない 独りよがりなストーリー
映画のラストシーンでのヴァインのモノローグのセリフの「分ったか?」には、「いや、さっぱり」としか答えられんわ(笑)。で、あのラスボスは結局 誰なのよ?
http://youtu.be/L1Cy9BviN2...

1話目【4番目の被害者】夢遊病の彼氏に頼まれて寝てる所をビデオに撮ったら得体の知れない何者かがうろつきまわってるのが撮れたって話
映像を撮った人にも感染していくってのが「リング」っぽかったな、朝起きたら部屋が散らかってたと云う夢遊病者の中には同じ様な状態の人が居るかも…ってオチ
2話目【死に至る音律】あるマンションの夫婦から騒音調査の依頼を受けた女性が調べてみると、それは科学的な現象じゃなくて ラップ音やポルターガイスト現象でしたって話
あんなバリバリ怪現象がある部屋によく住んでられるなと思ったら 行方不明の息子を虐待してたような事を匂わしてたし、実は部屋に死体を隠してて逃げられなかったのかもね
怪現象を起こしてた霊の正体はもちろん…
3話目【描キ人知ラズ】デッサンモデルのバイトで赤い服を着てモデルをしてたら、その服をよく着てたモデルの霊が現れたって話
病気で亡くなったけど まだまだモデルをやりたかったのかなーってオチ
《長いので続く》

掲示板に迷い猫のビラを貼った時に、行方不明の少女のビラの上に貼ったのが呪われた原因かもって描き方をしてた。猫殺しの少女と行方不明の少女が同一人物かは不明
5話目【還ってきた男】死んだ後でレンタルしてたビデオ機材を業者に返しに来た男の話、レンタル業者の女性社員が感じてた視線は その男が死後にビデオで撮ってたからってオチ
返却されたビデオに その時の映像が映ってて「きゃ〜」ってなる(笑)、実は男は生前から盗撮魔だったってのは ちょっとやり過ぎてて なんか嘘臭い感じ
全体的に、実話のドラマ化なんで あまりブッ飛んだ話は無くて、なんかありがちと云うか TVの放送コードにも引っ掛からない様なレベルの話ばかりだった
オリジナルビデオなんだから もっと派手にやってもいいのに、実話っぽくみせる為か 地味な作品ばかりだったわ(笑)
水曜に母を連れて病院へ、月一の抗癌剤治療の筈だったんだけど突如中止に…
血液検査の結果があまり良くなかったため。CEAとクレアチニンの値が悪かったみたい
CEAってのは腫瘍マーカーの一つで、コレが多いと癌の疑いがあるってんで癌かどうかの見極めに使われるんだけど、
偽陽性も多いので あくまで参考程度で 癌と確定するには精密検査が必要、抗癌剤治療してからずっと数値下がってたんだけど今回は癌発覚時くらい高かった…
クレアチニンは腎機能の方ね、これは薬の副作用でどうしても悪くなっていく、どうしようもない。他も色々引っ掛かってるけど先生が気にしてたのはこの2つ
なので今回は抗癌剤治療を中止して、現状を調べる為にPET-CTの検査をする事になった、転移の程度を調べる為にね
血液検査の結果があまり良くなかったため。CEAとクレアチニンの値が悪かったみたい
CEAってのは腫瘍マーカーの一つで、コレが多いと癌の疑いがあるってんで癌かどうかの見極めに使われるんだけど、
偽陽性も多いので あくまで参考程度で 癌と確定するには精密検査が必要、抗癌剤治療してからずっと数値下がってたんだけど今回は癌発覚時くらい高かった…
クレアチニンは腎機能の方ね、これは薬の副作用でどうしても悪くなっていく、どうしようもない。他も色々引っ掛かってるけど先生が気にしてたのはこの2つ
なので今回は抗癌剤治療を中止して、現状を調べる為にPET-CTの検査をする事になった、転移の程度を調べる為にね
PET-CTは、癌細胞は甘いモノが大好きという特性を利用した検査で、転移したところが光って写る
ブドウ糖を呑んで1時間くらい暗室で安静にしてから検査しなくちゃいけなくて、大体2時間くらいは掛かる検査、これを一週間後、来週の水曜にする事に
「来週とか言わずに 今日すりゃいいじゃん!」と思ったけど、いきなりPET-CTの検査をすると、行政から 過剰な治療をしたって病院に指導が入るらしい
そんで国から補助が出ずにPET-CTの検査が全額病院の自腹になると云う…、って事は つまり増えた負担がコッチに却ってくる
だから先ずは普通のCTをして、それではよく分らなかったからという事で PET-CTをすると云う手順を踏まなければいけない、これならOKらしい
と云う訳で9日にCT撮って、17日にPET-CT撮って、21日に結果を聞き これからの治療方針を決める事になった、…アレ?、CT一回分 余計に掛かってね?
しかし、医療費が上がってて国の負担が大きいのは分かるけど、癌の検査を削るのはどうよ、一週間の遅れが命に関わる事もあるかも知れんのに…
こないだTVで 病院が在庫の期限切れの薬を大量に廃棄してて問題になってるってやってたじゃん、他に削るべきところ一杯あるだろ!
ブドウ糖を呑んで1時間くらい暗室で安静にしてから検査しなくちゃいけなくて、大体2時間くらいは掛かる検査、これを一週間後、来週の水曜にする事に
「来週とか言わずに 今日すりゃいいじゃん!」と思ったけど、いきなりPET-CTの検査をすると、行政から 過剰な治療をしたって病院に指導が入るらしい
そんで国から補助が出ずにPET-CTの検査が全額病院の自腹になると云う…、って事は つまり増えた負担がコッチに却ってくる
だから先ずは普通のCTをして、それではよく分らなかったからという事で PET-CTをすると云う手順を踏まなければいけない、これならOKらしい
と云う訳で9日にCT撮って、17日にPET-CT撮って、21日に結果を聞き これからの治療方針を決める事になった、…アレ?、CT一回分 余計に掛かってね?
しかし、医療費が上がってて国の負担が大きいのは分かるけど、癌の検査を削るのはどうよ、一週間の遅れが命に関わる事もあるかも知れんのに…
こないだTVで 病院が在庫の期限切れの薬を大量に廃棄してて問題になってるってやってたじゃん、他に削るべきところ一杯あるだろ!
その他板無くなってからすっかり明和から足が遠のいて姉妹…今年はいろんな事が有ったなあ来年からどうしようかな…

こっちは素人だから 何処が良いか誰が良いかとか分らんので 向こうのお勧めの人に決まったんだけど
明日の初めての顔合わせの日に、いきなり介護ベッドやポータブルトイレをどれにするかカタログ見て決める話になってて驚いた
決まったら直ぐにでもベッドを入れるって話になってるみたいだけど、そりゃ性急すぎやしないか?
まだ看護師さんの補助も無かったら目の前のトイレにも行けない様な有様で オムツ着けっぱなしの状態なのに…
病院側からは退院の話とかは何にも聞いてなくて、付いてる看護師さんからも まだ退院はちょっと無理って聞いてるんだが
病院とケアマネの間で母をいつ退院させるか 裏で話が通ってるのかと勘繰りたくなるわ

いわゆる先生が附いての本格的なヤツじゃなく、看護師さんとかに補助して貰って一緒に散歩する程度の軽いヤツ
今すぐは無理でも、近いうちに掴まり立ちでもなんでも良いから 歩く訓練もしないと本当に寝たきりになっちゃいそうだ
この病院の緩和病棟は 患者を自宅療養できる様に回復させるのが主で、死ぬまで面倒を看る施設とは違うって聞いてたんだけど
少しは動けるようにして貰わないと、完全に寝たきりの人間の介護とかオレ出来ねーよ
リハビリとかも勝手に自分で自主的にやらなきゃいけないのかね?、此処の人は何も言ってくれんから どういう方針でしてるのか分らん…
聞き齧った程度の話しだけど、3ヶ月以上の入院は病院側が儲からないようになってしまったので
今は長期入院はなるべくさせないとか、、、
健康保険代を削るためだったかな
国の制度も色々おかしいよね
ケロも入院してた時に同じ部屋の患者さんが
ろくに歩けないのに3ヶ月経ったからって転院させられてて、、、
もっと削るとこありそうなのにね
今は長期入院はなるべくさせないとか、、、
健康保険代を削るためだったかな
国の制度も色々おかしいよね
ケロも入院してた時に同じ部屋の患者さんが
ろくに歩けないのに3ヶ月経ったからって転院させられてて、、、
もっと削るとこありそうなのにね

ちょうどベッドを入れる日に 母が歯ぐきの抜糸をするんで 様子見の為に一日遅らせるって口腔外科の先生が言ってくれた、ありがたや〜
それでも「他の人たちは抜糸しても直ぐに退院してますけどね!」とか 看護師さんが喰い下がってきて、「マジで言ってんのか コイツ!」と愕然としたわ
マジで自宅にベッドが入ったら 噂通りに直ぐ追い出されたわ(笑)、まァ母も退院したがってたから 退院するのはしゃあなかったけどさ
一月半経っても 未だに足腰フラフラで不安な状態、ベッドから出る時は傍に付いてるけど それでも何回かコケて痣を作ったりしてる
突然だからアッと思った時には遅いんだよな…、でも本人はピンピンしてるつもりだから オレがずっと体を支えてると嫌がるし それだとリハビリにもならないから…
母の体を看て 週に一度来る訪問看護士に虐待を疑われないか心配だわ ホントに、毎回来るたびに新しい怪我をこさえてるから(笑)

色々 母と世間話をしてる話の流れの中でチクリと墓の管理(掃除)をサボってる事を指摘されたわ
車で数分のところにある集合墓地にある墓なんだけど、田舎なもんで 爺さん婆さんらが毎日 墓を掃除して線香あげてる訳よ
そんで家は 毎月父の命日の21日だけしか行ってない、それが気に食わない訳ね、親戚じゃなくて周りの人達が!
家に直接言うんじゃなくて親戚の方に嫌味を言う訳よ、「あの家は2人も地元に残ってるのに ちっとも墓に来やしない」とかね
田舎の人はみんな親切で優しいとかいう人いるけど実態はこうよ、クソ野郎ばっか

母のメディカルチェック(検診や血圧、心拍数、問診など)をして、頭を洗ったり体を拭いたりするだけなんだけどさ
洗髪は助かってるけど、正直いまの母にはそんなに必要とも思えない、日赤には相変わらず通ってるしね、2〜3週に一回
でも自宅療養するには(介護保険の適用には)必要だからしゃあない、必要経費(というか必要な手間)だと割り切るしかないよな
介護ベッド、移動式のサイドテーブル、柵3つ(うち一つは可変式)のレンタルでだいたい月2000円くらい、介護保険で8割引かれて そんだけ、結構 助かってる
ポータブルトイレはレンタルはやってなくて 買い取りで20000円くらい、そりゃ他人が使ったオマルなんて使いたくはないわな(笑)
あと週一の訪問看護師の派遣は月8000〜9000円くらい(2月に請求された分は8300円)、こちらは健康保険の方で払ってる
こっちまで介護保険にすると金額の上限に抵触しそうになり 他の介護サービスが受けられなくなっちゃうからね、デイサービスやデイケアとかがね

その日は朝からなんか変だったんだけど、トイレから帰ってベッドの腰掛けてたら、いきなり体がユックリ左に傾いていってドターン!って…
それから立てなくなって 喋りも舌がもつれる様な舌足らずな喋りになったんで「こりゃヤベー」って訪問看護師を呼んで診て貰って、救急車で直行
病院に着いた時点では 一時的に喋りはマトモになったんで脳梗塞って分らなくて、扱けた所為で脳内出血してるのかも?ってなって、CT撮ったけど 何も出なくて
「大丈夫な気もするけど?」って言われたけど、「ヤッパいつもと比べてちょっと変です」って喰い下がって、なんとかMRI撮って貰ったら 小さな脳梗塞がいくつか見つかり 即入院ってなった
そしたら夕方には、舌がもつれてまともに喋れない、箸どころかスプーンすら持てない、食べた物が口の左側からボタボタ零れる、みたいな状態まで悪化した
ベッドに腰掛け(持たれ)ててもスグに左に傾いちゃう、意識してても体が真っすぐになれない、今日が何日か? 自分が今どこにいるのか?すらも分らなくなった

どういう経緯で病院来たのかとか今日が何月何日かは分らなくても、自分や家族の名前や年齢、住所などの昔からの記憶はしっかり覚えてた
血栓を溶かす薬を点滴で打って貰いながら リハビリをしていくって治療方針になった、食事の方も マヒの所為で水すら喉を通り難くなったんで
柔らかいペースト状の流動食と、水分をプルプルのゼリーみたくする粉末で とろみの付いた水を飲む事になった
でも点滴のお陰で少しづつ回復してきたのか、今日はスプーンを自分で持って食べれるようになったし(昨日はまだ少し怪しかった)、喋りも大分ハッキリしてきた、…未だに自分がどこにいるのかは分らんみたいだけど
最初は唇の右側だけで喋ってるような感じで(左側は閉じたまま) まるで美川憲一みたいな口で喋ってたんだけど、今日は左側も少し動いてて 見たかんじ 大分普通っぽくなってた

立てなくなった原因がマヒだって 直ぐにはハッキリ分らなかったんだよな、最初はマヒの程度も弱かったし
今日からは喋り(と記憶力)のリハビリと並行して、先ずはまっすぐ座っていられるようにリハビリ訓練するらしい
それから段階を追って、車椅子で移動する訓練や、出来るならば歩く訓練をしていくという感じになってるらしい
3〜5人のチームでリハビリをしてくれるんだと、母がね、言ってた
オレは直接聞いてないので これが本当かどうかはまだ分んないんだけどね
でも一日ごとに快方に向かってるのは毎日見舞いに行ってて実感してるから、リハビリが効果を発揮してるんだなってのはなんとなく分る

未だに自分の居場所が分らないのは カーテンが閉まった病室の中だというのも原因ぽい気がすんだけどね…
先生の顔や看護師さんの顔、言われた事もちゃんと覚えられるし、脳のダメージも少しづつ回復してるんじゃないかと希望を持ってる
ただ、ヤッパまだ言動とかに異常はあるみたいで、家族が来たら 終始ひとりで喋りっぱなしで 声のボリュームも大きめ
言っちゃいかん悪口や陰口までも同じボリュームで喋ったりする、その感じが なんか小さな子が親を相手に一生懸命 必死に喋ってるような印象を受けた
寂しいから話し相手がいる時に必死になって喋ってるだけなのかも知れないけどね
「先生や看護師は 今日は何日ですか?、ここはどこですか?、みたいな事しか言わないから、なんかロボットを相手にしてるみたいだ」とか言ってたし(笑)
でも今日は、ナースコールをしようとしてスイッチが見つからず、間違えて点滴の管を引きちぎろうとしてたみたいだから、ヤッパまだどこかおかしいんだろうね
「ナースコールが押せなかったら紐を引っ張ってくれと言われた」って母は言うけど、そんな事すりゃスイッチが破れるから看護師さんはそんな事言ってないと思うんだけど…
このまま母がボケちゃったりはしないかと戦々恐々だわ
何だか 落ち込んでガックリだわ…
四十九日も初盆も終わって一段落過ぎたら 急に来たわ
それまではやる事が一杯あって落ち込むどころじゃなかったから…
まだ初盆見舞いの礼状も書いて出さないといけないんだけど やる気が起きないわ
四十九日も初盆も終わって一段落過ぎたら 急に来たわ
それまではやる事が一杯あって落ち込むどころじゃなかったから…
まだ初盆見舞いの礼状も書いて出さないといけないんだけど やる気が起きないわ
▲ページ最上部
ログサイズ:589 KB 有効レス数:442 削除レス数:18
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
名作展示板掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:街頭看板風